[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄

接点tの生みの親 荻野暢也 2006年度版
1/3頁 (27件)
7: 05/08 22:09 ID:lKA9IPIo
「なつかしの勇者パート1」(荻野先生の昔の授業)

さて、そんなことよりさっきからおじさんは「ツー、ツー、ツー」と
さけんでいますが、なんで「ファクシミリの原理」というか説明していません。
まず、ファクシミリがファックスの正式名称だと言うことは分かっていますか。
私はコンビ二でこういう風景を見ました。
どこかのおばさんがコンビニでファックスをしていたんだ。
コンビニのお兄ちゃんに「このファックス壊れているわよ。
何度やっても戻ってくるの」と文句を言ってるんだよ(笑)
いいかあー。紙が向こう側にバーンと転送されるんじゃないんだよ。
それを私は笑いをこらえながら見ていました。

それと同じことを私は代ゼミでしてしまいました。
池袋校でオレは原稿をファックスで送ろうとしたんだ。
そこでオレは「手もとに置いときたいので、コピーして送ってください」
と言ってしまったんだ。
言った瞬間、「やべー」と思った。
でも、おねーちゃんは頭くるくるぱーだったので、オレのミスには
気がつきませんでした。

今のは超基礎事項ね。
ファックスは紙が向こう側にワープするものではない。
次ーー。こういう絵柄を転送するとき、縦に切ったとき、
この点とこの点のy座標が送られるんだー。
「ツー」と向こう側に転送される。
これを連続して、ツー、ツー、ツーと送られるんだ。

荻野先生のシャープな顔が昔のファックスでは、
この幅が大きいので
バーチャファイターみたいなガタガタな顔になちゃうんだよ。

いいかあー。だからあ、x=x0で切ったときのy座標が送られるんだよーー。
[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧

名前:
Eメール:
コメント:

sage
IDを表示
画像を投稿(たぬピク)
現在地を晒す