[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄

白魔道士組合132
94/101頁 (1003件)
923: 09/01 11:42 ID:JmyTUNMk [sage]
白の改善案って言ってもヒーラーとして楽がしたいのか、戦闘がしたいのか、
なんだか赤にジョブ変えたら満足するんじゃないか?と思う意見も多いよ。 省12
924: 09/01 11:50 ID:GqEr/wME [sage]
923
ジョブ観なんて十人十色、色んな意見があっていいじゃん
最終的に一つにまとめて文書にして■eに要望書として提出するとかなら話は別だが
925: 09/01 11:51 ID:WqCETvwM [sage]
回復量は今のシステムじゃ意味無い
そもそも回復量じゃ赤を上回ってるんだから見当違いもいいところだ
問題は「継回復能力」で、できるならMPコストの回復スキル依存だろうな

本来は精霊などを考えるとレジの導入が適性だが
それだと召喚が死ぬ、連鎖的に不具合が絡まりあってるのも問題
926: 09/01 11:58 ID:JmyTUNMk [sage]
>それだと召喚が死ぬ、連鎖的に不具合が絡まりあってるのも問題
ここがネックなんだよな。白の問題は白だけの問題にはどうしても収まり
きれないから、難しいと思う。

>問題は「継回復能力」で、できるならMPコストの回復スキル依存だろうな
回復量が上がれば結果的にMPコストも下がるが・・・?赤との差なんて
現状わずかじゃなかったかな。あと、赤なら回復スキルは持ってる。
もともとヒーラー寄り設計だからな、赤は。謎の神聖スキルまである。
927: 09/01 12:00 ID:fJEXov8Q [sage]
赤にジョブを変えたら満足できそうな白が多いのは当然、元々ヒーラー適性のある奴なんてのは全体の一握り以下だろ。

根本的にFFにおいて回復自体が持つポテンシャルが「戦闘行為の持続」にのみ傾いているから、
白魔道士はいくら頑張っても何も塗り替える事もできず、ただただ「必然である消費」のみを繰り返す事しかできない。
疲弊を和らげる、悪く言えば疲弊のみを生むことができるヒーラーを気分良く続ける事ができる奴が居るわけが無い。

だから白魔道士は回復のみに能力を置かずに色々と優遇されてるんだが、優遇の仕方が悪いってか、
はっきり言ってアッパー魔道士の赤の存在が開発から見ても眼の上のたんこぶなんだろうなw
928: 09/01 12:08 ID:WqCETvwM [sage]
926
それは理想でしかない
ギリギリHPを測って回復していたとしても10%程度じゃほぼ端数として落とされるし
効率で言えばHPがギリギリ減った時にブーストケアルVをするのはかなりMPコストがいいが
現実的には一撃死がありうるから他後衛とのケアルのかけ合いになるし
この場合でも最大回復量をこれ以上あげる事にほぼ意味が無いことがうかがい知れる

あと継ケアル能力の差がわずかってのはヒーラーに徹した時のリフレコンバを舐めすぎ
他の仕事してるからってのは詭弁で同じヒーラーとしての働きを比べた場合の効率の話ね
929: 09/01 12:20 ID:fJEXov8Q [sage]
928
それは「回復とはそんなもの」と割り切るしかない。
使わなきゃ死ぬ、しかし使うと高位の意味がなくなる。それじゃ高位がある意味って何?

答えは「保険」でしかない。
むしろ保険があるありがたみを噛み締めないとなぁと思う。保険が無くていい事なんか何一つ無いんだし。
戦闘を回復なしで終わらせられるのは理想だが、回復だけで戦闘を終わらせる事は決して無い以上、保険に回る順序は1番が攻撃で2番が回復。
白の場合、前衛が倒れても白が武器を持って居れば倒せるかも知れない。これが「保険」。
高位ケアルもこれと同じことで、低位ケアルで追いつかない、もしくは他のMPが切れてたら高位の出番。だから「保険」。
930: 09/01 12:22 ID:WqCETvwM [sage]
なので継ケアル能力を伸ばすための回復魔法の消費MPスキル依存案だけど
ちょっと考えたらメリポ以外では無意味そうだな 省12
931: 09/01 12:27 ID:WqCETvwM [sage]
229
>>白の場合、前衛が倒れても白が武器を持って居れば倒せるかも知れない 省11
932: 09/01 12:30 ID:WqCETvwM [sage]
329
ああちなみに「高位ケアルの意義」を論じているんではないので
MPコスト強化案の流れの理由としての論旨を読み取ってね
[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧

名前:
Eメール:
コメント:

sage
IDを表示
画像を投稿(たぬピク)
現在地を晒す