[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄

でちゃうガールズ2008
13/16頁 (157件)
129:アゴと冬彦の気違い野郎をこの掲示板から追放する会の会長 02/13 14:49
引きこもり(ひきこもり)は、人がある程度狭い生活空間の中から社会に出ない事を言う。具体的には、
自分の部屋でほとんどの時間を過ごし、学校や会社には行かない状態、あるいはそのような人であるとされる。
引き籠もりとも表記し、インターネットスラングではヒッキー・hikkyや自宅警備員と表現される。
なお、本来「引きこもり」という言葉は、公職に就いていない、または官職を辞した状態を意味する。
例えば、吉川幸次郎「宋詩概説」(岩波文庫版P124、初出1962年)の「弾劾されて失脚し、遠く江蘇の蘇州に、別荘を買って
『蹌浪亭』と名づけたのにひきこもり」、横山光輝「三国志」希望コミックス版24巻(潮出版社、1981年)「(諸葛亮の台詞で)
これは隆中にひきこもっているころ聞いたのですが」といった用例がある。なお、この項目で述べる「引きこもり」の用法が
生まれたのは平成年間以降である。

定義 [編集]
「さまざまな要因によって社会的な参加の場面がせばまり、就労や就学などの自宅以外での生活の場が長期にわたって失われている状態」[1]
国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰部「ひきこもり」対応ガイドライン
10代・20代を中心とした「ひきこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン
“Apparent reluctance to participate in "normal" interpersonal contacts of day to day life and retreat into one's own comfort zone.”
(日々の普通の個人間のふれあいに参加することに全く気が進まず、安心できる場所に退避する状態)

状況 [編集]
日本 [編集]
NHK福祉ネットワークによると、2005年度の引きこもりは160万人以上。稀に外出する程度のケースまで含めると300万人以上存在する。
全国引きこもりKHJ親の会の推計でも同様である。男女比は調査によって区々で、NHKのネットアンケートによると54:46、
「社会的ひきこもり」に関する相談・援助状況実態調査報告によると男性が76.4%、引きこもりを多く担当する精神科医の斎藤環の
診療データでは86%が男性である。(殆どの調査報告において男性は6〜8割の割合で女性より多く存在する。)
その内インターネットを利用しているのは10%程度で、「テレビゲームをしたり、部屋の中を歩き回ったり、ビールや焼酎を飲んだり、
中には何週間もの間ずっと何もしない者もいる」という例が挙げられている。[2]
日本以外 [編集]
BBC が、日本の引きこもりについての番組を放映した時に、多くのイギリスの視聴者から同様の経験を持つコメントが寄せられた。
また、イタリアでも引きこもりが目立ってきており、同国の新聞が特集記事を組んでいる[3]。
同様の現象は、韓国、台湾、香港、アメリカ合衆国、オーストラリア、イギリスなど、多くの先進国で存在すると見られることから、
グローバリゼーションによる競争激化が原因ではないかと見るむきもある。
概要 [編集]
精神分析的アプローチ [編集]
他者や社会との関係をうまく築くことが出来ない状態については、児童精神分析家アンナ・フロイトが、親や自分の周囲の人間とうまく
係われない、問題を抱えている子供達の研究をして、彼らがその問題を解決するためにとっている策略、工夫を防衛機制と名づけたが、
その中に「引きこもり、逃避」も含まれている。ちなみに、これ以外の場合は、適応機制、不適応機制という。
ジュディス・L・ハーマン著 中井久夫訳 『心的外傷と回復』 みすず書房 1999年 ISBN 4622041138
(原著改訂版 Judith Lewis Herman, Trauma and Recovery ISBN 0863584306) 第二章 恐怖 「狭窄」 に引きこもりと
心的外傷の関連を窺わせる記述あり。


[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧

名前:
Eメール:
コメント:

sage
IDを表示
画像を投稿(たぬピク)
現在地を晒す