[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄
1:トモ子 06/13 17:30 ID:pWIDs9a6
1.ブラウン運動で、ブラウン粒子の一方向の変位の分散は、時間tに比例して、σ^2=a^2btと表される。ただし、D=kT/6πηa
(Dは拡散係数、Tは絶対温度、aはブラウン運動粒子の半径、ηは溶液の粘性係数)
このことから、どんなことが分かるか、100字程度で答えよ。
D=0.3×10^(-12) m^2/secならば、1分後にはブラウン粒子はどのような位置にいると考えられるか、標準偏差σを求め説明せよ。
2.CDには間隔d=1.6μmで多数の溝が刻まれている。スリットで絞った白色の可視光(λ=380nm〜770nm)をCDの面に垂直に当てた。真上(θ=0)から、角度θを増加させてゆくとき、最初に観測される光は何色か。また、その角度は約何度か。
3.ナトリウムから出る黄色の光線の波長は、約590nmである。この光子1個のエネルギーと、運動量の大きさを求めよ。
4.硫酸銅の電気分解で、銅63.6gを析出する電気量はどれだけか。ただし、銅の価数は2で、原子量は63.6である。
また、1Aの電流の流れる導線の断面を、毎秒何個の電子が流れているか。
5.1Vの電圧で加速された1個の電子の運動エネルギーはどれだけか。また、電子波(ドゥ・ブロイ波)の波長はどれだけか。電圧を100Vにすると波長はどうなるか。
アボガドロ数N=6.0×10^23、電気素量の大きさe=1.6×10^(-19)C、プランク定数h=6.6×10^(-34)J・sec、光速c=3.0×10^8m/sec、電子の質量m=9.1×10^(-31)kg、C×V=J(クーロン×ボルト=ジュール)。
ぜひぜひ教えてください。お願いします。締め切り迫っててやばいんです(><)
[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧