[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄
19: 03/09 18:54 ID:???
学歴詐称?って思う人はアジーター(扇動者)でしょ。そもそも、日本の文部科学省所管の大学と
外国の大学の学位の発行条件は、まったく異なっているよね。例えば、最近の日本でも青年海外
協力隊などでの経験を単位として認める大学が広まってきていますが、米国では、約50年以上も
前からおこなわれていたことだし、日本の学年制(単年度ごとのカリキュラム)に対して 米国の
単位制(所定の単位を取得すれば、短期間に修了できる)とか、日本の明治新政府以来の中央集権
的な教育制度に対して 米国憲法で教育の自由がうたわれ各州政府ごとに分権的で自由な教育制
度を敷いていることなど、すべての前提条件が違っていますよ。日本でも最近では株式会社東京
大学TLOとか、株式会社サイバー大学とか、学校法人以外の大学も運営できるようになっています
が、米国では昔から宗教法人や非営利法人や株式会社や財団法人などの教育機関が運営されてき
たんだよね。あのハーバード大学だって、当初、最大の出資者の一人である牧師のジョン・ハー
バードから名前を取って「ハーバード大学」としたほど、政府権力とは無縁の有志たちによって
はじめられた。英国の植民地からの独立戦争を経て設立された私立の大学であって、非営利法人
です。イオンド大学もハワイ州法に従って合法的に運営されている非営利法人の私立の教育機関
であって、州立大学のように州からの財政支援は、ハーバード大学と同様に受けていないよ。
ハーバード大学は約3兆円以上の資金運用をしていて、その運用利益だけで、いまや、学生たち
から 学費を徴収しなくとも、教員等への給与の支払いや施設の維持管理には何ら不自由しない
状態にあり、イオンド大学もそれを手本とした投資研究所などを設立運営しているね。このよう
にみてみると、東大などの国立大学が独立行政法人化される以前から産学協同大学化を推進して
いたイオンド大学は、現状の一歩先を行く先進性があると感じるよね。
[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧