セ鉄道・電車のスレシ
全部1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 1101- 1201- 1301- 1401- 最新50セ鉄道・電車のスレシ
- 1: EF65:09/10/17 20:49
- 鉄道・電車に関するスレです。
- 901: 折辺 ◆Z8U.:14/08/17 16:16
- >>897まぁ多少はあると思うけどな・・・
- 902: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/17 16:35
- ハマ線で途中から増結された205系の6ドア車って、確か全車両近畿車輌製だったと思います。
- 903: 日猫 ◆HAGE:14/08/19 21:52
- ケト線撮ったら井上真央似の女の子ちゃんが野郎の監視の元、習熟訓練運転してたかわええ
- 904: 日猫 ◆HAGE:14/08/19 21:54
- 902
全28編成の組み込まれた6ドア車全部がキンキだったと思う
- 905: 日猫 ◆HAGE:14/08/19 23:06
- 電車って男を連想するんだよ、なんか女のウテシは違和感がぬぐえない
そのこころは「発射」
- 906: 日猫 ◆HAGE:14/08/19 23:07
- 発車だろっ(・_・)ヾ(^o^;) オイオイ
- 907: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/20 12:40
- 昨日、検査入院終わって帰りに久し振りに221系の(東海道本線&山陽本線の快速)に乗りました。
- 908: 日猫 ◆HAGE:14/08/21 19:27
- 引退まであと2日 ハマの205
- 909: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/21 19:48
- 908
先月まで横浜線沿線に住んでいたので、205系には随分とお世話になりました。
結局、最後に乗ったのがオール4ドア車の武蔵野線から転属して来た編成でした…
あと自分の記憶が正しかったら、確か90年代前半に当時、山手線で走っていた初期車(103系や201系みたいなサッシ窓の奴)が中間車3両抜いて短期間だけど助っ人として横浜線で使用された事があったような気がします…
- 910: 日猫 ◆HAGE:14/08/21 19:57
- 引退まであと2日 ハマの205 これに乗るときは中央線沿いの山登りでいつもリュック姿だった。楽しい思い出しかない(泣)
- 911: 日猫 ◆HAGE:14/08/21 20:08
- ちなみに井上真央ちゃんの出身中学は、子の画像ケト線のむこう丘の上、浜中学校
- 912: 日猫 ◆HAGE:14/08/21 20:17
- >>909
これ、オール4ドア車の武蔵野線から転属して来た28番
譲渡される常夏のインドネシアで雪を懐かしく思ったりなんかして
- 913: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/21 20:49
- 912
残念ながら自分のガラケーでは画像見れませんが。個人的に好きな編成でしたので、新天地のインドネシアで頑張ってほしいです!
- 914: 日猫 ◆HAGE:14/08/24 23:45
- 当然だが205系の音がしなくなったよ・・・形あるものはやがて消えるんだね
- 915: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/24 23:58
- 914
西日本では103系ですら未だに現役で頑張っているのに…
関東は車両更新が早すぎますね。
205系と言えば相模線の500番台もけっこう好きなので、まだまだ頑張って欲しいです(笑)
- 916: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/25 09:57
- 【噂の魔緑】 113系S34編成 快速大阪行きの回送 大阪駅発車
http://m.youtube.com/watch?v=diKRBaBBl2Y&itct=CDsQpDAYACITCITZvryZrcACFRV2WAodv7MA91IQ77yR77yR77yT57O7IOe3kQ%3D%3D&client=mv-google&hl=ja&gl=JP
緑の113系って何か違和感あるな(笑)
やっぱり113系は湘南色、スカ色、阪和色、春日色が似合います!
- 917: 名無しさん:14/08/25 18:16
- 916
そう言う意見が出ると思ってましたよ。
まったく同感ですね。
一色の113系は不似合いですね。
- 918: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/25 18:39
- 917
見慣れてくれば、ちょっとはまともに見えるようになるかも知れませんけど。
>>917 さんのおっしゃる通り、113、115系のデザインは単色似合いませんよね(個人的には117系も単色似合わないと思いますが)
まあ山陽地区の黄色い115系よりはちょっとはマシかな(笑)
(JR西日本 115系濃黄色 A-06編成 幡生入場回送 廿日市駅通過)
http://m.youtube.com/watch?v=nfexsCGVIWA&itct=CDsQpDAYACITCLbUs_yLrsACFdUIWAoddB8Ab1IT6buE6ImyIO-8ke-8ke-8leezuw%3D%3D&hl=ja&client=mv-google&gl=JP
- 919: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/25 18:39
- JR貨物 EF66 27号機(吹田機関区所属)+コキ18B 貨物列車5056レ 幡生→広島
http://m.youtube.com/watch?v=E0sxTwxcJoo&rl=yes&feature=relmfu&client=mv-google&hl=ja&gl=JP
- 920: 日猫 ◆HAGE:14/08/26 21:24
- ガミ線の車掌が上田桃子似でキュートナヒップにドッキンズッキン♪
- 921: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/26 21:34
- 920
相模線って女性車掌いたんですね。
205系500番台が現役のうちに乗りに行こうと思います。
- 922: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/26 21:39
- キハ58系
臨時急行『みやづ』
http://m.youtube.com/watch?v=JIj1csCZKlQ&itct=CAsQpDAYECITCI7zh-34sMACFQ7OWAodd4kAIVIM44Kt44OP77yV77yY&gl=JP&hl=ja&client=mv-google
- 923: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/26 21:46
- (超貴重映像)
C62と20系客車
http://m.youtube.com/watch?v=IJ9tNmfndhg&itct=CCMQpDAYCCITCM2_6O75sMACFZIRWAod0XQAs1IP77yS77yQ57O75a6i6LuK&gl=JP&hl=ja&client=mv-google
http://m.youtube.com/watch?v=EF_3k7nk174&itct=CCYQpDAYByITCM2_6O75sMACFZIRWAod0XQAs1IP77yS77yQ57O75a6i6LuK&gl=JP&hl=ja&client=mv-google
- 924: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/26 22:07
- キハ181系(国鉄色)
特急 はまかぜ
http://m.youtube.com/watch?feature=related&v=KxTxJtm4KoU&rl=yes&client=mv-google&gl=JP&hl=ja
- 925: 名無しさん:14/08/29 12:08
- 918
確かにそうです。
113系と言えばツートンカラーってイメージが未だ抜けませんね。
個人的には阪和色の113系にはお世話になりましたね。
- 926: 睡眠不足 ◆WPN7:14/08/29 20:33
- 925
自分も何度か阪和線→紀勢本線で阪和色の113系にお世話になった事ありますよ。
天王寺駅の「くろしお」(381系)や「きのくに」(キハ58)が発着していたホームにあった、こじんまりとした立ち食いうどん屋さんも何度かお世話になりましたけど(笑)
あと主に関西本線の快速に使用されていた春日色の113系も好きでした。
- 927: 名無しさん:14/09/14 08:15
- 926
春日色懐かしいですね。
春日色の名前の由来は奈良の春日大社の鳥居の色に似ている事からそう命名されたらしいです。
ただし、名付け親は誰かは知りません。
- 928: 日猫 ◆HAGE:14/09/14 18:59
- 引退したけど実はまだ走っているハマの205
- 929: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/09/16 21:20
- >>926
天王寺の立ち食いうどん懐かしいですね。
私も何度か御世話になりましたよ。
あの時の光景ははっきり覚えてますよ。
あの立ち食いうどん美味しかったですわな。
- 930: 睡眠不足 ◆WPN7:14/09/19 00:57
- 927
自分も春日色の113系好きでした。昭和の終わりぐらいの頃、良く乗りましたけど。シールドビーム未改造のデカ目車がけっこう残っていたのを何となくですけど覚えています!
>>928 ガラケーから画像見れないけど。今月半ばぐらいまで205の廃車回送があったんですよね。
八王子〜橋本間は相模線直通の500番台が相変わらず走っていますが、外見的に205系って感じしませんけどね
>>929 天王寺駅の立ち食いで一番食べたメニューは月見うどんでした。あと大阪駅の10番線ホーム(新大阪寄り)の階段を降りて11番線寄りにあった喫茶10番のカレーライスもけっこう好きでしたよ
- 931: 名無しさん:14/10/03 22:34
- 東京近郊区間大回り乗車のルールに乗っ取って、140円初の入り切符で
京浜東北-宇都宮-両毛-八高-横浜-相模-東海道-京浜東北してくる
- 932: 名無しさん:14/10/03 22:37
- (初の入り)× (初乗り)○
※同じ駅を通らなければ、近郊区間内を一筆書きルートでぐるっと遠回りして隣駅までおk
- 933: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/03 22:46
- 932
関東に住んでる時によくやりましたよ。
東京〜茅ヶ崎まで東海道本線のクロスシートの窓側に座るのが楽しみで。今は亡き113系(他の地域では現役ですが)の列車を事前に調べて良く乗りに行きました。
185系の豪華普通列車も好きでしたが…
- 934: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/03 23:15
- 931
八高線と両毛線は何度か乗った事あります。
両毛線は30年近く前に一度しか乗った事無いですけど(165系の窓側に座って。小山駅の今は亡き三色弁当を食べたのはハッキリと覚えています)
八高線は何度か全区間乗車して最後に乗ったのが3年ぐらい前なので車窓とか何となく覚えています…(キハ110系200番台の車内で高崎駅のだるま弁当を食べた記憶は鮮明に覚えてますが)
あと高崎駅のホームの立ち食いそば屋。昔ながらの佇まいで結構お気に入りです。
2年前にライブを観に高崎に行った時はまだまだ健在でした。
近年、首都圏近郊の駅の立ち食いそば屋はチェーン店化が進んでいるので、ちょっと心配なんですけど…
- 935: マンコ健作 ◆6qLX:14/10/04 06:38
- 931
東海道線に乗るとJR東海だから別料金になる(^o^)/
あくまでもJR東日本線内で
- 936: マンコ健作 ◆6qLX:14/10/04 06:47
- 暇があれば川崎−尻手−浜川崎−鶴見とゆう周遊プランもオススメだ(^o^)/
ダイオキシンを身体いっぱいに浴びよう!
- 937: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/04 11:01
- 東海道本線の東京〜熱海間は東日本なので問題無いですよ(熱海〜米原間か東海。米原〜神戸間が西日本)
南武支線は101系時代に乗りに行ったけど本数が少ないんですよね。
- 938: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/04 11:12
- 今は亡き南部支線の101系
http://m.youtube.com/watch?v=tyxmOn8-J78&itct=CC8QpDAYBSITCNjMre31kcECFVEZWAodcxEAM1ITMTAx57O7IOWNl-mDqOaUr-e3mg%3D%3D&client=mv-google&gl=JP&hl=ja
- 939: マンコ健作 ◆6qLX:14/10/04 12:28
- そーなんだ(^o^)/
切符の自販機の欄が別になってたからてっきり
- 940: 名無しさん:14/10/04 20:13
- はあ〜・・・疲れた。ハチコー線がのろい!
- 941: 名無しさん:14/10/04 20:25
- 371kっていったいどのくらいの距離なんだろうと
西へ371kを伸ばしてみると、新横から名古屋乗り換えて四日市まで行ける距離だった
- 942: 巨樹 ◆Carp:14/10/04 20:25
- お疲れさまです。追っかけしてるせいか結構見慣れた地名が多いです。
- 943: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/04 21:20
- 371キロ…
東海道本線だったら東京から名古屋よりちょっと先ぐらいの距離ですね、近郊区間の旅お疲れ様でした
m(_ _)m
(おまけ)EF58 61(元・お召し機及び原形大窓機)+14系「浪漫」井野〜新前橋
http://m.youtube.com/watch?v=wNBaFyq3Nhs&itct=CBwQpDAYCiITCLHk65P8ksECFdULWAod95IAHlIM77yl77ym77yV77yY&client=mv-google&gl=JP&hl=ja
- 944: 名無しさん:14/10/04 21:31
- 途中駅で撮った寝台特急オットセイ 廃止間際になるとパニるからね、今のうち
- 945: 巨樹 ◆Carp:14/10/04 21:40
- 岡山ではサンライズ出雲、サンライズ瀬戸が見れます。
- 946: 名無しさん:14/10/04 21:45
- 相模線では新人車掌の女の子が指導役の男付き添いで特訓中
表情が硬く緊張しまくりが伝わって来て、俺まで心配になってきたけど
やっぱりオシッコちびり気味で「お出口は右側です・・・失礼しました左側です」「茅ヶ崎には18時12分、失礼しました18時16分の到着です」
- 947: 名無しさん:14/10/04 21:50
- この辺では夜明け前後と夜遅くの2回で、なかなか明るいうちに姿を見ることはないが、たまたま大幅遅れのサンライズ
- 948: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/04 21:50
- 北斗星は一回だけ全区間乗車した事あります(上野〜札幌間の臨時寝台特急エルム「24系25型オールB寝台」も1度乗車経験あり)
サンライズはまだ乗った事が無いけど、客車時代の出雲(14系14型)には乗った事があります。東京のイベントに行くときに一度ぐらいは上りのサンライズを使ってみたいですけど…
(おまけ)DD51重連 カシオペア トワイライトエクスプレス 北斗星
http://m.youtube.com/watch?v=nc4zFEZyDlM&itct=CAsQpDAYECITCPfUweuBk8ECFQ0TWAod7qsAQVIJ5YyX5paX5pif&gl=JP&hl=ja&client=mv-google
- 949: 名無しさん:14/10/04 21:51
- 高麗川ではホームにセルフ駅員が携帯をマイクに見立ててアナウンスしててワロタ
- 950: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/04 21:55
- 949
珍しい車両(編成)とか乗れましたか?
- 951: 巨樹 ◆Carp:14/10/04 21:56
- サンライズは高くてどうしても夜行バスにしてしまいます。
- 952: 巨樹 ◆Carp:14/10/04 21:58
- http://vpic.to/1410048bL2
サンライズ
- 953: 名無しさん:14/10/04 21:58
- 改札印字してから12時間以上経過して140円切符だから時間制限掛けてたらしく、ピンポン引っ掛かって有人改札に回った
別にルール通りなのだからびくびくする必要はないが、気持ちの良いもんではないな・・・
疑われることを覚悟して○駅・時・分、△駅・時・分、×駅・時・分、ってメモを出す前に駅員、140円切符見るなり「あ、大回りですね。どうぞ」
- 954: 名無しさん:14/10/04 22:01
- 950
珍しいと言うか、絶滅危惧種の115湘南色には小山から高崎まで2時間近く乗ったよ
- 955: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/04 22:03
- 951
値段はかなり高いからちょっと手がでませんよね。自分も今、金欠なので。東京のイベント行く時は夜行バスか18きっぷが主流になると思いますけど、1度ぐらいは何とか乗ってみようと思ってます(ダイヤ的に上り列車になりますが)
- 956: 名無しさん:14/10/04 22:08
- 引退したはずの横浜線205と栃木で遭遇 (置き場がないための一時疎開)
- 957: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/04 22:08
- 954
湘南色の115系良いですね!
西日本ではまだまだ健在ですが、西でも湘南色は少なくなってきていますので、ちょっと寂しいです。
- 958: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/04 22:41
- 【いわく付きの機関車】
鹿島貨物 72レ
今は亡きEF65−502(高崎機関区)
http://m.youtube.com/watch?v=AZxTGbU3Tok&itct=CDgQpDAYASITCIr-tLqLk8ECFZYTWAodrVYA_lIW77yl77ym77yW77yVIO-8le-8kO-8kg%3D%3D&client=mv-google&hl=ja&gl=JP
東京機関区(ブルトレ牽引機)時代に「あさかぜ」の踏切事故で破損(機関士が殉職した痛ましい事故だったから大破だと思います)
修理されて運用に復帰して晩年は高崎機関区に所属して貨物列車を引いていましたけど。事情を知っている機関士の人、夜間の乗務とか怖かったでしょうね…
- 959: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/05 18:31
- 睡眠不足はんはこれを御覧になられた事があるはずやな。w
http://tanaka-ps.com/cgi/joyful05/img/750.jpg
- 960: 名無しさん:14/10/05 18:39
- 茅ヶ崎駅の発車メロディーがサザンの曲になってた
- 961: 名無しさん:14/10/05 18:53
- サザンヲタクが確実に巡礼に来るだろな
なかなかgood! サザンファンじゃないけどね
- 962: 巨樹 ◆Carp:14/10/05 19:05
- サザンの希望の轍は僕も好きです
- 963: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/05 19:05
- 959
もちろん103系の区間快速や各停に何度も乗った事ありますよ。
阪和線の103系はシールドビーム改造車(ブタ鼻)ばかりでしたけど、低運転台の初期車が多くて結構好きでした。
- 964: 巨樹 ◆Carp:14/10/05 19:06
- 遠く〜遠く〜♪
- 965: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/05 19:09
- 959
(おまけ)
在りし日の103系トップナンバー 阪和線 199H 快速 日根野行
http://m.youtube.com/watch?v=onujlBT9_mY&itct=CDgQpDAYASITCJnjxveclcECFUaFWAodTVgA41Im6Ziq5ZKM57eaIDEwM-ezuyDjg4jjg4Pjg5fjg4rjg7Pjg5Djg7w%3D&hl=ja&gl=JP&client=mv-google
- 966: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/05 19:15
- 959
(更におまけ)
381系国鉄色なつかしのくろしお号(復路)
http://m.youtube.com/watch?v=4mz86hwFCa0&itct=CDUQpDAYAiITCK7KoaWdlcECFUcBWAodSj8ANlIj77yT77yY77yR57O7IOOBj-OCjeOBl-OBiiDlm73piYToibI%3D&hl=ja&gl=JP&client=mv-google
紀勢本線のEF58&12系客車
http://m.youtube.com/watch?v=RAdyliuWr_4&itct=CDsQpDAYACITCIHboOSelcECFURjWAodGUoAeVIS56uc6I-v44Gu44K544K_44O8&client=mv-google&gl=JP&hl=ja
竜華機関区のスター66号機(原形大窓機)好きな車両でした。夜行鈍行はやたま(10系寝台連結)で阪和線にも58乗り入れてましたね
- 967: 名無しさん:14/10/05 19:30
- jr西日本も見習って、呉駅の発メロを亜麻色の髪の乙女にすべきだな
- 968: 巨樹 ◆Carp:14/10/05 19:36
- 関東のどこかの駅で亜麻色の髪の乙女は使われてますよ。
- 969: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/05 19:38
- 963
さすがは睡眠不足はん。w
ワシも乗った事あります。w
懐かしいですね。w
ずいぶん御世話になりましたわ。w
ワシのお袋の実家に夏休みや春休みに遊びに行った時によう乗りましたわ。w
実際は阪和線越えてきのくに線内まで行きますけど、待ち時間が相当あった時に待つのが嫌で和歌山まで乗りましたね。w
阪和線の103系は、初期の車両が大半を占めてましたね。w
- 970: 名無しさん:14/10/05 19:45
- じゃあパピヨンだな
- 971: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/05 19:51
- 969
確かに紀勢本線の区間に入ってしまうと本数少なくなってしまいますよね。
天王寺〜紀伊田辺間の直通の快速に乗るのが一番無難かも知れませんね。
阪和色の113系が懐かしいです…
- 972: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/05 19:57
- >>965
>>966
103系のトップナンバーは、森ノ宮電車区に所属してたような気がする。w
環状線に201系が転属してから日根野電車区に移籍したような記憶がありますね。w
記憶違いかも知れませんけど。w
381系には今でも御世話になってますね。w
ただし、国鉄色ではありませんけど。w
振り子型であるが故に車内で嘔吐した事あります。w
EF58も懐かしいですね。w
記憶があるのは、旧型客車が連結されてた時に何度か見た覚えありますね。w
- 973: 名無しさん:14/10/05 20:01
- 磯子駅は雨〜燦々とー こーのー身にー 落ちてー♪がいい
関内はゆずが路上やってたところだから、いくぅーつもーのー 時を超〜えてー♪がいいよ、今のベイスターズの発メロださいよ
- 974: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/05 20:07
- 971
最善は睡眠不足はんが言うてはる紀伊田辺まで行く快速(113系)がベストですわな。w
ただ、阪和線から紀勢線直通の快速は、御坊止めも走ってましたね。w
実際は、御坊で下車してましたので。
- 975: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/05 20:25
- 974
御坊止まりは中途半端な列車でしたよね(結局、和歌山始発か天王寺始発の電車か列車に乗り換える羽目になって座れないリスクあり)
個人的には紀伊田辺行きを狙って乗るか、和歌山まで快速か区間快速に乗って。1日2往復走っていた和歌山〜新宮の普通列車に乗るパターンが多かったです。
EF58&旧客(後に12系)の頃は18きっぷ使って、良く乗りに行きましたよ。その後の165系時代(こちらも好きな車両でした)も何度か乗った、お気に入りの長距離鈍行(昔の感覚でしたら中距離ですが)でした…
- 976: 名無しさん:14/10/05 20:25
- クハ233-1048 とある駅-大宮
クハ231-8063 大宮-間々田
クハ231-8005 間々田-小山
クハ115-1201 小山-高崎 ケツが痛くなった
キハ110-207 高崎-高麗川 暑いよ、暖房入れんなボケ!28℃だったぞ ケツがぽかぽか
クハ208-3003 高麗川-八王子 セルフ駅員、おばちゃんの怪しいものを見る目も全く気にせずワンマンショー
クハ233-6013 八王子-橋本 寒いよ、冷房機器過ぎだべ、なんだよ22℃って
クハ204-509 橋本-茅ヶ崎 新人女車掌がんばれよ
クハ232-3412 茅ヶ崎-大船 希望の轍いいね
クハ232-1055 大船-とある駅 自動改札引っかかる・・・
- 977: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/05 20:33
- 976
115系など、比較的硬い座席のクロス車に長時間乗る時は。
100均で売ってるクッションを下にひくと、ちょっとは楽になりますよ。
165系時代の375M(大垣夜行)に乗るときに良く使いましたけど。疲れが全然違いましたよ。
- 978: 名無しさん:14/10/05 20:41
- そうだね
ケツを斜めに浮かせたり、片尻ずつ傾く方向をチェンジしたりしてた(笑)
- 979: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/05 20:50
- 978
今度はクッション持参で快適な近郊区間の旅を楽しんで下さいね(笑)
(おまけ)山万1000系
http://m.youtube.com/watch?v=A9BYbAW-SwA&itct=CBoQpDAYCyITCPfn6di3lcECFQZqWAodQoQAbFIG5bGx5LiH&hl=ja&client=mv-google&gl=JP
今や首都圏では貴重な存在になった非冷房車w
- 980: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/05 21:07
- 975
御坊止めは確かに中途半端ですね。w
あと湯浅行き(天王寺始発の快速)もありましたね。w
個人的にはせめて白浜行きがあっても良かったような気がしますわ。w
御坊越えても最大南部までしか行きませんでしたので、紀伊田辺行きがあれば大丈夫でしたけどね。w
- 981: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/05 21:38
- 980
本数は少なかったけど湯浅行きありましたねw
岡安さんのおっしゃる通り、天王寺から白浜までの直通の快速があったら便利だったと思います。
(おまけ)紀州鉄道キハ600
http://m.youtube.com/watch?v=VvarLTsSAEo&itct=CCYQpDAYByITCJHXxJLClcECFUdxWAodgysATFIT57SA5bee6YmE6YGTIOi7iuS4oQ%3D%3D&client=mv-google&gl=JP&hl=ja
- 982: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/05 22:38
- 981
白浜行き(快速)があれば便利やったと思いますわ。w
観光地に行くとかなり出費しますからね。w
実際に「急行きのくに」は紀勢線直通の快速電車に乗客を取られた印象がありますね。w
直通の快速電車が登場してから急行きのくにには乗らなくなりましたね。w
あと紀州鉄道のキハ600には大変御世話になりましたよ。w
- 983: 女尻研究所 ◆Z6F/:14/10/05 22:40
- ↑岡シコマンさん!w
(^o^)v
- 984: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/05 22:49
- 981
ただ、快速電車と言ってもあくまでも阪和線内の話しであって、紀勢線内では普通電車でしたからね。w
それ故に車内販売ってサービスが得られない訳で、一長一短はあると思いますわ。w
こればかりは急行きのくにには勝てませんね。w
- 985: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/05 22:52
- http://kokuden.net/mc103/sub,htm/sub103-Tc.htm/sub103Tc051-100/sub103-Tc51/sub103-Tc51.htm
- 986: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/05 22:56
- 982
確かに紀勢本線が非電化の時代は「きのくに」けっこう混んでいたけど。電化後、紀勢本線直通の快速が走るようになってからは観光シーズン以外は比較的ガラガラでしたからね。
電化後もキハ58を使用していたからスピードアップ出来なかったのが理由だと思いますけど。電化当時、165系の余剰車が少なかった事と気動車の乗務員に対する配慮が原因で電車化出来なかったらしいですけどね
聞いた話では「きのくに」の電車化に関して組合から強烈な反発(雇用問題で)があったらしいですけど…
- 987: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/05 23:06
- 985
クハ103−51の更新前の画像良いですね!
通風口付きの初期車たまりせんw
- 988: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/06 09:33
- 986
なるほど。w
さすがに電車には勝てない訳ですね。w
165系をきのくにに使用していたなら直通の快速に乗客を奪われなかったかも知れませんね。w
組合の反発が相当きつかったように思えますけど、そういう経緯があるとは知らんかったな。w
- 989: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/06 09:37
- 959
今さら言うのもおかしい話しやけどこの画像の103系扉は鋼製やな。w
- 990: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/08 23:47
- 989
鋼製の扉、渋すぎてたまりせんw
鋼製扉と言えば。関西本線の101系が水害で大量廃車になった時に急遽、首都圏で廃車予定だった101系の初期車(多くが鋼製扉)が関西本線に投入された事がありましたね…
オレンジ&イエローの混結編成(もちろん鋼製扉)とか、いかにも寄せ集めって感じで何気に好きでした
- 991: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/09 11:18
- 990
鋼製扉(通称塗りドア)103系冷房車は阪和線でよく見かけましたね。w
勿論何度も乗ってますけど。(ただし区間快速)
例の王寺水害の時ですね。w
あの時の事は覚えてますよ。w
廃車予定の101系が多数転属してきましたね。w
大半が鋼製扉で、しかも全車非冷房車でしたね。w
ウグイスに塗装を変更する間もなくやって来たので、ドアの上に関西線のステッカーが貼られてた事も知ってますわ。w
- 992: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/13 22:59
- 959
緑字で区間快速ってなってるけど、これの赤バージョン見た記憶あるな。w
ワシの記憶ちがいかのう?
- 993: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/14 17:46
- 992
すいませんが長い間、関東にいて、ブランクがあるので赤バージョンがあったかどうか記憶にございません。
>>991
塗りドア、懐かしい鉄用語ですね。すっかり忘れてました(笑)
ブタ鼻(EF58や103系、キハ35などのシールドビーム車の事)、豪華旧客(お召しの1号編成)、スーパー焼き鳥(スーパー雷鳥の事)はしっかり覚えてますけど(笑)
- 994: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/14 20:31
- 993
さすがに睡眠不足はんも見覚えがおまへんか。w
阪和線の区間快速はAとBの2種類あったらしいですわ。w
- 995: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/14 20:40
- 994
区間快速のAとBは何となく覚えています。
あと早朝に113系の区間快速か各停の運用ありましたよね。
あと阪和線とは関係無いけどキハ5501(キハ55ベース)の南海版、非冷房きのくに
一度だけ乗った事ありますけど、夏場だったので滅茶苦茶クソ暑かったですw
- 996: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/14 21:47
- 995
区間快速のAとBについてわかりましたよ。w
ちなみにAとBは停車駅が違いましたね。w
Aの停車駅は
堺市・鳳・和泉府中と和泉府中から先は各駅に停車したそうです。w
Bが堺市・鳳と鳳から先は各駅に停車します。w
1972年にBに統一したらしいですわ。w
仮の話ですが、赤バージョンはAかも知れませんね。w
113系の区間快速と各停運用は知ってます。w
御坊から阪和線直通の快速乗りましたけど折り返し区間快速になってたのを覚えてますわ。w
南海のキハ5501の非冷房きのくにって扇風機も装備されてなかったんですか?
- 997: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/14 21:52
- 996
区間快速のAとBの情報ありがとうございます。
キハ5501の「きのくに」さすがに扇風機は付いてましたよ
- 998: ムチムチ岡安 ◆ZTYc:14/10/14 22:04
- 997
さすがに何もなしでは話しになりませんわな。w
ところで、キハ5501非冷房きのくにでどちらまで乗りはったんですか?
- 999: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/14 22:06
- 998
難波〜白浜間です
猛暑日だったので扇風機は焼け石に水でした
- 1000: 睡眠不足 ◆WPN7:14/10/14 22:07
- 京阪電鉄1000系
1506F普通 出町柳行 樟葉駅 到着
http://m.youtube.com/watch?v=9LIFcy5y0TY&itct=CBQQpDAYDSITCIj9isGYrMECFUNyWAodC4AAplIN5Lqs6ZiqMTAwMOezuw%3D%3D&gl=JP&hl=ja&client=mv-google
ネタに走ってごめんなさい
続きを読む