[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄

やっぱり!健康が何よりの宝です!
44/49頁 (487件)
428:◆8X2R 03/19 19:05 [女尻研究所]
俺は、篠田あゆみor森ななこ
のヌード画像で健康だぜ

。_(^^;)ゞ

429: 03/21 23:04
やはり医者の格言は生きてるなぁ

デブから先に死んでいくという
430: 03/29 21:33
本当は危険な「耳かき」の快楽。では、正解は?
省11
431: 03/29 21:34
新たな収穫物を求めて深部へと挿入を試みる
 日に何度も耳の中を引っ掻き回すことを趣味やストレス解消法のようにしている人は、意外に多い。東京・大田区に住む落合真一さん(36=仮名)もその一人。

 妻に「我慢しろ」と言われても我慢できない。耳かき棒を隠されても、綿棒を使って耳を掻く。綿棒を隠されても、釘のアタマで耳を掻く。その執念は、何かの中毒患者のようでさえある。

 そんなに頻繁に掃除をされたら、耳垢とて溜まる暇もないと思うのだが、それが彼のさらなる探求心を掻き立てる。新たな収穫物(耳垢)を求めて、前回より1ミリといわず、0.1ミリでも、0.01ミリでもと深部への挿入を試みる。

 ある一定ラインを越えると激痛を招くことを、彼は経験的に知っている。探索は慎重の上にも慎重を極める。何らかの手ごたえを感じ、抜き出した棒の先には、耳垢ではなく「血」が付いていた……。

 そもそも彼にとって、耳垢を摘出することがその行為の目的ではない。耳の中を掻くことで得られる快感が目的なのだ。
432: 03/29 21:35
耳を掻き過ぎると“かゆみ物質”が分泌される
「耳かきが癖になっている、あるいは我慢できないという人は確かにいます。それ自体は病気ではないけれど、決して好ましいことでもありません」

 こう語るのは、東京都保健医療公社荏原病院耳鼻咽喉科医長の木村百合香医師。

「耳かきが癖になっているのは、耳が痒いから。なぜ耳が痒くなるのかといえば、耳を掻き過ぎて“かゆみ物質”が分泌されているから。外耳道に湿疹ができているのです」

外耳道とは、耳の入口から鼓膜までを指す。耳垢が溜まるのは、このうち外側の半分あたりまで。ここを耳かきで引っ掻き回すと、皮膚が薄くなって炎症が起きて痒くなる。痒い所を掻けば、当然気持ちいい。だから耳かき行為はやめられない。でも、どこかで悪循環を断ち切らなければ、落合さんのように血を見ることになる。
433: 03/29 21:35
「耳の中には本来細い産毛が生えていますが、耳をかき過ぎている人の耳の中を顕微鏡で見ると、その毛さえ抜け落ちている。医療的な処置としては、かゆみ止めや抗菌薬を塗ったり飲んだりといったところですが、薬を使ったところで耳かきをやめなければ改善は見込めません」(木村医師)
434: 03/29 21:36
木村医師によると、耳垢にも役目があるという。それは耳の中に侵入してきたちりやごみの吸着と保湿だ。

「つまり、耳垢は耳に入ってきたちりやごみから外耳道や鼓膜を守っているのです。耳には自浄作用があって、耳掃除をしなくても耳垢は奥から外へと自然に移動し、最後は剥がれ落ちる仕組みになっています。アメリカの耳鼻咽喉科学会では『耳掃除はするべきではない』というガイドラインまで作成している。耳そうじをすることで得られるメリットより、リスクのほうが大きい――と判断しているのです」(同前)

435: 03/29 21:36
では、耳垢は放置すべきなのか
 耳かきのし過ぎによるリスクは、先に触れた外耳道湿疹ばかりではない。時には「がん」を引き起こす危険性もあるという。

「外耳道がんという病気があります。非常に珍しい希少がんの一つで、耳の掻き過ぎが原因というわけではないものの、このがんの患者には耳かきが癖になっている人が多いという報告がある。何らかの因果関係があっても不思議ではない」(同前)

 では、耳垢は放置すべきなのか。

 木村医師は、ケース・バイ・ケースだという。

「耳垢が過剰に溜まり過ぎると、耳垢栓塞(じこうせんそく)といって聞こえが悪くなることがある。また補聴器を使っている人は、耳垢が補聴器の機能を下げることもある。そんな時には耳鼻咽喉科で掃除することもあります。その方法は、鉗子でつまみ出す、機械で吸引する、あるいは生理用食塩水で洗い流す、など。自分で掃除をしたいなら、1〜2週間に1度程度、強い刺激を与えないレベルで掃除するならいいでしょう」
436: 03/29 21:37
 木村医師によると、竹の棒ではなく綿棒を使い、風呂上りなど耳に適度な湿潤があるときにやさしくふき取る程度で十分とのこと。耳の中が乾いた状態の時は、そのまま綿棒を使うと刺激になるので、少量の水やオリーブオイルなどで綿棒の先を湿らせてから使うといい。間違っても釘のアタマなどで擦ってはいけない。

 耳が聞こえるのに耳の穴が痛むときは、かなりの確率で急性外耳道炎が起きていて、急性外耳道炎の原因のほとんどが耳かきのし過ぎだという。

 この記事を読んでいただいたのも何かの縁です。とりあえず2週間、耳そうじを我慢してみませんか?

(長田 昭二)文春オンライン
437: 03/29 21:38
いやだ!
[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧

名前:
Eメール:
コメント:

sage
IDを表示
画像を投稿(たぬピク)
現在地を晒す