[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄

公安・破防法VS組織ストーカー
4/9頁 (87件)
33: 11/03 19:19 ID:FHSNC41s
米Hewlett-Packard(HP)は2006年9月22日、パトリシア・ダン会長が同日付で辞任すると発表した。同時に取締役からも退く。情報漏えい問題に関する違法調査を指揮した責任を取ったもの。
 ハードCEOは記者会見において、HPが依頼した外部調査会社の調査手法には「非常に問題があった」と認め、不法調査の対象となった記者や社員に対し、「心から謝罪する」と述べた。

 ハードCEOの会見の後、弁護士事務所Morgan, Lewis & Bockiusのマイク・ホルストン氏が、HPが依頼した外部調査会社がどのような手法で調査を行ったかを改めて説明した。それによると、情報漏えい者を特定するために行われたのは以下の4つの手法だという。

・「プリテキスティング」による通話およびFAX内容の入手
・社会保障番号を使った通話内容の入手
・電子メールに「トレーサー」をしかけることによるメールの送信相手追跡
・監視カメラの設置
 ホルストン氏は、一部のメディアで報道されているような、ハードCEOが違法調査を承認したという証拠はないと説明した。

企業が興信所に調査依頼している可能性もありと思うが、どうだ?
[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧

名前:
Eメール:
コメント:

sage
IDを表示
画像を投稿(たぬピク)
現在地を晒す