[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄

小学校のトイレが好き!
12/83頁 (824件)
109: 09/08 23:11 ID:moY [sage]
それロシアンルーレットだなあ…。
ちなみにそこまで露骨ではないけど一昔前ショッピングセンター系でよくあった物件は同じトイレ内に大便ブースが洋式(ウォシュレット)、洋式(暖房便座or普通便座)、和式の混在物件。

だいたいこの手の物件だとウォシュレットはほぼ常に使用中、和式はがら空きになるんだよねえ…。
最近は同じトイレ内で洋式トイレの種類が異なる例は少ないけど00年代前半はよくあった。
110:イナクス 09/09 06:42 ID:XCs
歴代トイレ博物館ww
111: 09/09 07:26 ID:zto [sage]
後昔あったといえば手すり付きの和式トイレ。
今は洋式トイレがご年配にも受け入れられるようになったから50後半-60前半の初老の方は洋式トイレ派が多いけど、一昔前だと本当のご高齢(70以上)でない場合は和式でないとふんばりがきかないから和式派という人が多かったのね。

とはいっても身体は若い頃とは違って余りいうことを聞かないからしゃがむまではできてもしゃがんだ状態で立ち上がるのは困難なわけで…。そこで当時は立ち上がれるよう和式トイレに手すりをつけたケースも多かったわけで。
112:イナクス 09/09 11:52 ID:XCs
賃貸や低所得者が低予算で洋式にできるプラスチックのカバーとかある。
113:イナクス 09/09 18:23 ID:XCs
高齢者宅はボットンに被せる簡易洋式だったりする。しかもちり紙だったりするww  しかし高齢者宅以外の和式ボットンや和風水洗はトイレットペーパーだった。
114: 09/09 18:26 ID:zto [sage]
ボットンはちり紙が正しいんだけどね。かえって溶けるトイレットペーパーは落とし紙の機能がないから。
115:イナクス 09/09 19:08 ID:XCs
トイレちり紙に水洗最適 なんて表記がされてた。
116: 09/10 23:25 ID:/CE [sage]
水洗対応のちり紙もあるにはあるけどね。
ただ節水便器と簡易水洗には怖くて使えないなあ…。
117:イナクス 09/11 16:22 ID:mzk
ウォシュレット搭載した簡易水洗はあまり詰まらない。
118: 09/11 23:16 ID:9M2 [sage]
しかし小学校で深刻な問題になっているのが今に始まった話じゃなけど和式トイレ問題だよねえ…。生活スタイルが変わったんだから素直に洋式化すればいいものをねえ…。教育のために和式を残せといってもどうせ男子なんかうんち我慢で終わると思うんだけどねえ…。

別に全部なくせとまではいわないけどこんなところで不便を強いてもしょうがないと思うんだけどね。
そして汚い小学校のトイレが6年間刷り込まれるものだから中学校で洋式化をしようとすると女子生徒が反対しだすんだよねえ…。
[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧

名前:
Eメール:
コメント:

sage
IDを表示
画像を投稿(たぬピク)
現在地を晒す