[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄

小学校のトイレが好き!
58/83頁 (824件)
566:ふみよし 09/24 07:52 ID:8Ts
オール洋式&ウォシュレットには、賛成!

オール個室は、緊急時に問題ありなので、反対です!
567:イナクス 09/25 08:30 ID:uNs
快適すぎて全部埋まる可能性あるからねw
まずは半半で
568:ふみよし 09/26 13:31 ID:.4c
女子と同じように、大小関係なく、個室に並ばれてしまうと、お腹だけでなく、お尻もユルユルな自分は、オムツが大量に有っても、絶対に足りなくなります!
569:イナクス 09/27 09:14 ID:CGw
大3(全ウォシュレット)、小3で小便器には仕切り板ありでどうよ? 
570:ふみよし 10/03 20:14 ID:Nkw
569
自分はウンチは勿論、オシッコも催したら、長くは我慢出来ないので、ウォシュレット付き洋式4、小6で。
男子校の場合はウォシュレット洋式6、小は二桁でもO.K.!

因みに、学校ほか外のトイレでは、洋式や多目的が空くのを待てずに、お漏らしするだけでなく、小の順番が待てずに、お漏らしするのも日常茶飯事でしたし、社会人になっても、相変わらずです!
571: 10/03 22:24 ID:nVs
小2桁は反対だな。というのも小が多いと端側だけ使われて真ん中はほとんど使われなくなる。
それとおしっこは小以外でも洋でもできる(和は難しいけど)。

男子校の例だけど小6洋8〜10ぐらいがベストじゃないの。
正直6つぐらいがまともに使われる限度だよ。
572:イナクス 10/04 08:41 ID:yQs
一カ所のトイレに便器数稼ぐよりも複数箇所に分散させて多いほうが快適かも?
573: 10/04 12:26 ID:d.6
あまり多くはないけど学校トイレでも分散型もあるといえばある。
ttp://www.school-toilet.jp/book/pdf/13_simin.pdf
(福井市至民中学校(学校のトイレ研究会2009年掲載)のトイレの例)

この学校は異学年型教科クラスター方式という大学に近い方式を採用しているから一般の小中高校のトイレとしては必ずしも参考にはならないけどこういう例もあるということで。

ちなみに合計15ヶ所あるトイレも大きく分けてクラスターエリア型、教科エリア型、地域公開エリア型の3タイプがあって
地域公開エリアは男女ともオール洋式、クラスターエリア/教科エリアは男子トイレはオール洋式(一部オール和式)、女子トイレは和洋併設となっている。

一つの施設にオール洋式とオール和式と和洋併設が混在するという極めて珍しい例に。
574: 10/04 14:58 ID:yQs [イナクス]
分散型のメリットとしては個数へらして偏った使用が減るメリットかな?
575: 10/04 22:00 ID:d.6
特に男子トイレだとそれがメリットだろうね。
逆にデメリットとしては特に女子トイレの場合混雑が悪化する可能性が高いという点。

後この学校の場合は和洋併設やオール和式もやっているけど本来ならばオール洋式※で統一しないと分散型は厳しい。

※:もちろんオール和式で統一しても構わないが事実上それはNGだからね。
[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧

名前:
Eメール:
コメント:

sage
IDを表示
画像を投稿(たぬピク)
現在地を晒す