[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄

メディアで出てきたトイレ
29/34頁 (333件)
278: 10/02 21:48 ID:9X.
今時のトイレだと便座こそウォシュレットになるものの基本シンプルになることが多い。

スリッパとトイレマットはまだしも他は使う家庭が少ない。
特にドアノブカバーは丸ノブそのものが絶滅危惧種ということもあってほとんど見かけなかったりする。

加えて言えばトイレに花を飾る家庭も非常に少ないねえ…。
279: 10/02 21:52 ID:9X.
でこれは前から言っているけど洋式トイレが当たり前になったことによる影響が大きいと思う。
加えて言えばウォシュレット化で便座は冷えなくなり使用後の臭いも余りしなくなったのもあるかと。

実際和式トイレで当たり前だった70年代以前のトイレもあまり飾っている例がなかったりする。
その意味でいえば80年代の洋式トイレ普及期においては洋式トイレはまだ特別な存在だったんだろうね。
280:イナクス 10/04 06:06 ID:OZ6
つまり80年代トイレはスマホにカバーと画面保護シート張って大事に扱うのと同じ感じ?
281: 10/05 08:21 ID:MZc
やはりCOM-ETのトイレ改修例で今回は大学のトイレなんだけど改修前のトイレが時代を考えても不思議仕様だったりする。
ttp://www.com-et.com/jp/file/fetch/131710/

まず分からないのが床で改修前のオール和式の頃から湿式でなく半乾式床だったりする(改修後は全乾式床)。
大学だから掃除は掃除員がやるだろうから学生への影響はほとんどないけど掃除員にとってはこのトイレを掃除するのは大変だろうなあ…。
加えて洗浄方式とホルダーの位置がある意味おかしい。
和式でありながらロータンクの上に左ホルダーという仕様だったりする。
普通和式ならばFVで前ホルダーなのに何故。これは和式慣れしていただろう当時の女子学生でも使いづらかったのでは?
282:イナクス 10/06 06:58 ID:.CQ
隅付けロータンクなら前ホルダーかタンクの反対側の壁につけるのに... ロータンクの上だと絶対に使いにすぎる..
283: 10/06 07:55 ID:Tkk
だよね。ある意味洋式で前ホルダーよりも使いづらいかと。
284:イナクス 10/07 05:47 ID:z4Y
手の届く範囲にホルダーないと使いにくいのでホルダー位置決めは便器にしゃがんでor座って決めるべき
285: 10/08 22:12 ID:rkM
トイレ関連のWEBの一つにトイレ新聞というのがあってそこではいろいろなトイレの話題を扱っていたり。
ttp://toilet.ne.jp/

一つ記事を挙げると『進む洋式化の中、和式トイレを必要している意外な人たち』というのがありそこでは日本と韓国の和式派(旧式派)の比率が示されていた。

で日韓両国とも洋式派の方が多数派なんだけど韓国の場合は男性で20%弱、女性で40%弱が旧式派のようで、日本の方は男女別の統計はないけどだいたい10%ぐらいが和式派だったようだ。
ちなみに韓国の旧式派の比率は7〜8年前の日本の和式派の比率に似ていたと思う。
286:イナクス 10/09 13:56 ID:VT2
ちなみに韓国も日本同様に洋式はウォシュレット率高いそうだが、なぜか詰まりやすくて紙はゴミ箱な...
287: 10/12 22:44 ID:8FI
COM-ETのトイレなんだけど今回は東武百貨店の池袋本店のレストラン街(11-15F)のトイレだったりする。
ttp://www.com-et.com/jp/file/fetch/131737/

で時代が変わったなと思ったのはずばり和式トイレの扱いで、15階の女子トイレのみ一箇所併設されているけどサインにわざわざ和式トイレありという形で示されていたり。
ほんの20年前では信じられない現象というか…。その当時ならば洋式トイレありとわざわざ書く事はあってもねえ…。

まあ仮設トイレも洋式化していくぐらいだから20年後には和式トイレはどこでもほとんどなくなっているのかもね。
[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧

名前:
Eメール:
コメント:

sage
IDを表示
画像を投稿(たぬピク)
現在地を晒す