[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄

トイレネタのある漫画・小説・本総合
36/42頁 (412件)
343: 01/01 13:28 ID:3aA
もう少し補足するとお手洗いという表現も実は水洗化してからよく使われるようになった表現だったりする。

流れからすると
1.70年代までのボットン時代はもっぱら便所が使われていた。
2.80年代以降都市部中心に水洗トイレが広まると便所という表現が衰退しお手洗いが主流になる。
3.00年代以降洋式トイレが普通になるとお手洗いという表現も減り化粧室が主流になる。

こんな感じかな。
344:イナクス 01/01 17:44 ID:8Fw
あけましておめでとうございます。 
洋式は蓋をしていす代わりにして化粧直しや蓋を置き台にして着替えをするのに適してるので化粧室、便所はただ単に和式便をするだけの所と...
345: 01/16 18:25 ID:fbA
グランドジャンプに連載されている漫画の1つにあたる『明日葉さんちのムコ暮らし』に明日葉家のトイレが出ている。
ちなみに出ているのは2007年新年3号分だったり。
でトイレだけど洋式ウォシュレットでタイプはアプリコット型だったりする。ただその割には便座カバーを使用していたり。

なおこの回で分かることとしてムコさんの六実くんは立ちション派でありであるがゆえに嫁さんのひなたの妹の明日菜が便器にはまるという内容のことが漫画に載っているんだけどこの際嫁さんが座り派に転向するよう教育したほうがいいのでは?
この家庭女系家族のようだし。
346:イナクス 01/16 20:53 ID:M9M
立ちション禁止マークや座って使ってねステッカー貼ってさらに口頭でいえば座りション教育は完璧


347: 01/27 21:23 ID:3s.
週刊ダイヤモンド1/28号に仮設トイレメーカーで有名な日野興業の営業企画部長の谷本さんのインタビューが載っていた。
で仮設トイレの今までの現状についていくつか分かってきた。 省15
348: 01/27 21:31 ID:3s.
ざっと箇条書きにしてみたけど3.11のときの苦い思い出と建築業界の人手不足の深刻化が日野興業が仮設トイレの洋式化の旗振りをやるようになったきっかけみたいだね。
省13
349: 01/29 21:30 ID:8u.
広い意味では漫画に当たるけどマツオヒロミさんのコミック&イラスト集にあたる大正昭和初期の架空の百貨店こと三紅百貨店を舞台とした百貨店ワルツという作品がある。

その本の中のコラムにあたる三紅アラカルトに『夢見る化粧室』という当時の最新の百貨店のトイレ事情が書かれてあった。

内容はというと
1.当時のデパートのトイレにおいて最新のトイレといえば水洗トイレのことを指していた。
2.当時においては洗面台も化粧台もタイル張りがよいとされていた。
3.石鹸や香水はもっぱら舶来品がよいとされていた。

いずれも時代を感じさせるねえ…(特に1と2)。
350: 01/31 16:52 ID:6bw
自己レスかつ亀レスになるけど222で示された和式トイレと洋式トイレの6つの定義だけど実は第7番目の定義があったりする。
5の定義とも関連があるんだけど 省11
351:イナクス 02/06 20:58 ID:Zqg
非水洗トイレのデパートってそもそも存在したのかな...
inaコメットやtoyotoki大魔神の水洗が多そうだがw
352: 02/06 22:41 ID:Tkk
ここが参考になるかと。
ttp://blog.livedoor.jp/marikomat/archives/7076581.html
(大正生まれのひとりごと/お便所のこと)

これを読むと『デパートとか劇場、神宮球場のようなところがまず水洗トイレに変わりました』となっているから非水洗のデパートはあったというのは確実のようだ。
ただそうなると大昔のデパートのトイレは1階にしかなかったんだろうか…。
[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧

名前:
Eメール:
コメント:

sage
IDを表示
画像を投稿(たぬピク)
現在地を晒す