メンテ


画像アップロード > メンテ
全部1- 最新50

メンテ

1: 名無しさん:16/08/10 00:14
美しく見える素材

2: 名無しさん:16/08/23 13:09
HIRO

3: 名無しさん:16/08/23 13:12
小島よしお

4: 名無しさん:16/08/23 13:17
大場久美子

5: 名無しさん:16/08/23 13:19
大場久美子2

6: 名無しさん:16/08/23 13:20
大場久美子3

7: 名無しさん:16/08/23 13:27
宮根誠司

8: 名無しさん:16/08/23 13:33
優木まおみ

9: 名無しさん:16/08/23 13:59
波瑠

10: 名無しさん:16/08/23 14:02
松田聖子

11: 名無しさん:16/08/23 14:54
妊娠8カ月

12: 名無しさん:16/08/23 14:57
出産2週間前

13: 名無しさん:16/08/23 14:59
予定日

14: 名無しさん:16/08/23 15:02
3,380gの男児を出産

15: 名無しさん:16/08/23 15:07
>>14
訂正
3,830gの男児を出産

産後4日

16: 名無しさん:16/08/23 19:23
とにかく明るい安村

17: 名無しさん:16/08/23 19:30
森永卓郎

18: 名無しさん:16/08/23 21:32
市川華菜

19: 名無しさん:16/08/23 21:36
市川華菜2

20: 名無しさん:16/08/24 07:50
いとうあさこ

21: 名無しさん:16/08/24 13:11
有吉弘行

22: 名無しさん:16/08/24 21:56
宮澤智

23: 名無しさん:16/08/25 21:39
稲村亜美

24: 名無しさん:16/09/25 19:24
半井小絵

25: 名無しさん:16/10/10 23:15
優木まおみ2

26: 名無しさん:16/10/10 23:17
菜々緒

27: 名無しさん:16/10/13 07:38
遠藤章造

28: 名無しさん:16/10/30 18:10
上山千穂

29: 名無しさん:19/06/17 05:47
日本テレビ放送網株式会社(にっぽんテレビほうそうもう、英称:Nippon Television Network Corporation)は、関東広域圏を放送対象地域としてテレビジョン放送を行う特定地上基幹放送事業者である。
1953年8月28日に日本国内で初めての民間放送テレビ局として開局した。
一般的には日本テレビ(にほんテレビ)または日テレ(にっテレ、Nittele)と呼ばれる。他に「NTV」(エヌティーヴィー)、コールサイン「JOAX-DTV」(東京 25ch)からの「AX」(エーエックス、アックス)という略称もある。
リモコンキーIDは「4」。
スカパー!プレミアムサービスをプラットフォームとして日テレジータスの放送を行う衛星一般放送事業者でもある。
なお、認定放送持株会社制移行のために、2012年10月1日に(旧)日本テレビ放送網株式会社(現日本テレビホールディングス株式会社・旧会社)から新設分割され、移管・放送免許を承継した(新)日本テレビ放送網株式会社(現行会社)が現業を行っている。

30: 名無しさん:19/06/17 06:04
3DCGソフトウェアの「Maya」を用いて作られたコンピュータアニメーション作品で[1] 、列車を擬人化した「チャガー[注 1][2]」の日常を描いた子ども向けのアニメ作品である。物語は、チャガーと人間が一緒に暮らす街・「チャギントン」を舞台に、ウィルソン、ブルースター、ココという3人の若いチャガーを中心に進められる。鉄道網が大変発達した世界として描かれる代わりに、道路で使う乗り物は登場しない。
2008年からイギリス・BBCの幼児向けチャンネル「CBeebies」で放送を開始したのを皮切りに、これまでに175もの国と地域で放送されている。日本では2009年7月からBSフジで、さらに2010年4月からはフジテレビやフジテレビNEXTでも放送されている。地上波での放送はつるの剛士と海老原優香(フジテレビアナウンサー)[注 2] が案内役として出演している。2016年11月からはディズニージュニアでも放送されている。
また、講談社の幼児向け雑誌『げんき』『おともだち』『たのしい幼稚園』で2009年12月号よりコミックの連載も行われている。2014年からは同社の幼年誌『テレビマガジン』でも雑誌掲載が開始された。2012年からはプラレールにも進出し、2013年にはアメリカ合衆国においてHOゲージの鉄道模型が発売された[3][注 3]。
2017年11月、フジテレビが同年10月末付けで日本地域における商標権・番組制作・キャラクター・楽曲等を含む全ての著作権を取得したことを発表した。これにより日本国内での著作権所有はLudorum plcではなくフジテレビとなり、本国サイドとは全く別のオリジナル展開が可能となる。


31: 名無しさん:19/06/17 06:15
設計は丹下健三・都市・建築研究所が担当し、丹下健三が手掛けた巨大プロジェクトの中で最後に直接指揮をとった建築物で、台場地区を象徴するランドマークとなっている。
日本の放送局の本社社屋の中で最も大きいビルであり、日本の民間放送局として最大級のスタジオ床面積(300坪)を持つ。フジテレビが臨海副都心への移転に至った経緯はフジテレビジョン#お台場移転の経緯を参照。
建物は縦横の比率を、ハイビジョンテレビの画面の縦横の比率と同じ16:9とした。
建物の低層部については公開スペースを1階に設け、主なスタジオを3階に設置するという構造で、高層部については「オフィスタワー」と「メディアタワー」の2棟からなる。この両棟を12階・18階・24階の3フロアーの階にあるコリドール(廊下)で連結する構造となっている。
2棟のビルの間にそびえる球体は直径32 mあり、外装は腐食の心配がないチタンで作られている。展望台の役割を持っており、2007年6月のリニューアルの際に「はちたま」という愛称が与えられた。(新日鐵住金TranTixxiiチタン)
レム・コールハースが建設中のFCGビルについて、磯崎新に「あそこに君の都庁が建っているじゃないか。コンペには負けたんじゃなかったのかい?」と勘違いともジョークとも捉えられるコメントを残している。東京都庁舎コンペに招待された磯崎は「錯綜体」案を提案し、結果としてコンペは磯崎の師匠である丹下が勝利を収めたという過去がある[4]。
2011年3月11日の東日本大震災によって余震が続いたこともあり、球体展望室「はちたま」は6月3日まで営業を休止したが、6月4日から営業を再開した。
かつてフジテレビで放送されていたアニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』では、何かしらの形(大抵は両津勘吉が金儲けの最中に発生したアクシデントであることが多い)でFCGビルが破壊されるエピソードが何本か作られている。他局では日本テレビの『ルパン三世』TVスペシャル『血の刻印 〜永遠のMermaid〜』の冒頭で、同ビルの展望台を使って飛行機の向きを変えるシーンが登場している。

32: 名無しさん:19/06/17 06:24
「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、77ヵ国が参加し、戦後、高度経済成長を成し遂げアメリカに次ぐ経済大国となった日本の象徴的な意義を持つイベントとして開催された。日本においては1964年の東京オリンピック以来の国家プロジェクトであり、多くの企業・研究者・建築家・芸術家らがパビリオン建設や映像・音響などのイベント制作・展示物制作に起用された。大阪市など会場周辺市街地では万博開催への整備がなされ、道路や鉄道・地下鉄建設など大規模開発が進められた。一方、第二次世界大戦以来の規模となる芸術家らの国家イベントへの動員は文化・芸術界内部で批判があったほか、同じく1970年に予定されていた日米安保条約改定に関する議論や反対運動(70年安保闘争)を大イベントで国民の目からそらすものだとして、大学生らによる反対運動も行われた。
テーマ館の太陽の塔やアメリカ館・ソ連館などの、人気パビリオンでは数時間待ちの行列ができるなどして大変混雑した。特にアポロ12号[2]が持ち帰った「月の石」を展示したアメリカ館の行列は延々と続き、途中であきらめて他の館へ行く人も多かった。その異常な混雑ぶりから、テーマをもじって「人類の辛抱と長蛇」や「残酷博」と揶揄されたことがある。また、国際博覧会史上初めて黒字となった。
名称:日本万国博覧会 (Japan World Exposition, Osaka 1970)
テーマ:「人類の進歩と調和」(Progress and Harmony for Mankind)
開催期間:1970年3月15日〜9月13日(183日間)(開会式は3月14日)
性格:国際博覧会条約に基づく第1種一般博 (General/first category)
会場運営:財団法人 日本万国博覧会協会
面積:330ha
総入場者数:6,421万8,770人[3](うち外国人 約170万人)
目標入場者数:3,000万人(その後5,000万人に上方修正)
参加国数:77カ国4国際機関
迷子になった親と子供の数:22万643人
モノレールへの乗車人員:約3,350万人
売上金額:入場券 約350億円 食堂・売店関係 約405億円
1日の入場者:最高 83万5,832人(9月5日[4]) 最低 16万3,857人(3月16日) 平均 約35万人
迷い人:大人 12万7,453人 子供 4万8,190人 [5]
落し物:5万227件(そのうち、金銭は4,780万円)[5]
食中毒:43件 計404人[5]
大阪万博の最終的な総入場者数は約6,421万人で、2010年中国・上海で開かれた上海万博に抜かれるまでは万博史上最多であった(上海万博は約7,308万人[6])。また、愛称の「万博(バンパク)」は、この博覧会の正式名称の「万国博覧会」を略したものだが、その後の博覧会の愛称にも引き継がれている(科学万博=つくば博、花の万博=大阪花博、愛知万博=愛・地球博)。
なお、1940年3月15日から8月31日にかけて東京で開催される予定で、日中戦争の激化などを受けて開催延期された「紀元2600年記念日本万国博覧会」の前売り券が本博覧会で代替として使用できたため、約3,000枚が実際に使用された[7]。

33: 名無しさん:19/06/17 06:42
新大阪駅 - 梅田駅 - 難波駅 - 天王寺駅を直線的に結ぶ御堂筋線は、大阪初の地下鉄、かつ日本初の公営地下鉄として、都市計画学者の關一第7代大阪市長により計画され[2]、1933年(昭和8年)に梅田駅(仮) - 心斎橋駅間が開業して以来、大阪市の主要な都市交通機関となっている。また、1990年代頃から[要検証 ? ノート]、梅田駅 - 淀屋橋駅間は日本の地下鉄では最も利用者が多い(国土交通省駅間断面交通量調査から)。
御堂筋線開業以前、梅田から難波まで市街地が碁盤目状に形成されている大阪では、比較的早期にターミナルを構えた「私鉄王国」といわれる関西大手私鉄と、市街地のターミナル駅を直線的に結ぶ路線のある大阪市電の路線網が支持されていた。このような背景を持つ大阪市街において、南北のターミナルである梅田駅・難波駅・天王寺駅に加え、大阪市庁のある淀屋橋や一大繁華街である心斎橋などを直線的に結んだ御堂筋線は、開業以来大阪都心部の大動脈として不動の地位を築いた大阪市電に代わり、大阪の地下を高速で結ぶ新たな大動脈として作られた。開業当時から先進性の高い路線で、天井が高いかまぼこ型の宮殿型天井や10両編成でも十分に停められる長いホーム、エレベーターなどが装備されていた。しかし、当時の大阪市電と比較すると料金が高かったことや、地下に一度降りなければ利用できないことなどから、市電と比較すると身近ではなかったようである。戦中、地下に避難できれば焼夷弾を免れるなどの理由から徐々に存在感が増していき、市民に身近な存在として受け入れられていった。戦後、モータリゼーションの激化により大阪市電が順次廃止され、1964年(昭和39年)に東海道・山陽新幹線との乗り換え駅である新大阪駅が加わると、御堂筋線の重要度はさらに増し、御堂筋線と接続していなかった私鉄線も、まず京阪本線が1963年4月に、次いで旧大軌の近鉄奈良線(難波線)が1970年3月に御堂筋線の駅まで延伸された。
2018年現在では、御堂筋線は大阪市内にある関西五大私鉄の本線・幹線の起終点駅(阪急・阪神の梅田駅、京阪の淀屋橋駅、南海の難波駅、近鉄の大阪難波駅・大阪阿部野橋駅)すべてを経由しており、西中島南方駅で阪急京都本線(南方駅)に、梅田駅で阪急線と阪神線(阪神本線)に、淀屋橋駅で京阪線(京阪本線、および中之島線大江橋駅)に、難波駅で南海線と近鉄線・阪神線(近鉄難波線・阪神なんば線大阪難波駅)に、大国町駅で南海高野線(今宮戎駅)に、動物園前駅で南海線(新今宮駅)・阪堺電気軌道阪堺線(新今宮駅前停留場)に、天王寺駅で近鉄線(南大阪線大阪阿部野橋駅)・阪堺電気軌道上町線(天王寺駅前駅)に、中百舌鳥駅で南海高野線・泉北高速線に接続している[3]。
路線の延長に伴い、谷町線と同様に、起点と終点の両方ともが大阪市外となっている。
自動放送設備に関して、御堂筋線の接近メロディは上下線ともにほぼ全駅でメロディが5回鳴るが一部の駅では途中で切れることもある。
2016年度以降の導入を目指し、ホームドア(可動式ホーム柵)の導入が検討され、2009年度から調査が開始されることになり[4]、その後、天王寺駅と心斎橋駅には2015年3月1日までに設置された[5]。なお、ホームドアは他路線と違い車掌が開閉を行う方式(車両のドアを閉め終わってからホームドアを閉める)のため、車両のドア閉めから出発までの時間が多少延びることになった。ホームドア設置駅では車掌は出発合図後に乗務員室の小窓から顔を出さず、最後車両がホーム終了位置を過ぎるまで車内から後方を監視する。

34: 名無しさん:19/06/17 06:46
1964年10月1日の東海道新幹線の開業に先立ち、大阪市営地下鉄御堂筋線の駅が同年9月24日に開業した。当時の駅は、用地買収の遅れから現在のホームの南半分(梅田側)のみ完成での開業で、さらに南側に木製の仮設ホームを継ぎ足してホーム長を確保していた。梅田側の上下線がホームの手前から大きく開いているのは、その仮設ホームがあった頃の名残である。当駅 - 江坂駅間が延伸開業した1970年2月24日に、未完成だったホーム北半分が完成して仮設ホームを撤去し、現在の御堂筋線の駅が完成した。
国鉄(現JR)の駅は、1964年の東京オリンピックの開催に合わせて建設された東海道新幹線の終点駅として、1963年10月に完成し、翌年の1964年10月1日に開業した(1964年10月1日国鉄ダイヤ改正も参照)。新幹線の駅が大阪駅に併設されなかったのは、大阪駅(梅田地区)付近が阪急梅田駅や梅田貨物駅などの既存施設で埋め尽くされて再開発の余地がなかったことや、山陽方面への延伸が見込まれており、在来線(東海道本線)のように淀川を二度も渡る曲線経路を避けたためである。また、在来線の駅も東海道新幹線開業と同時に営業を開始したため、1985年3月8日までは1番線ホームは在来線ではなく新幹線にあった。
なお、戦前の新幹線計画である「弾丸列車計画」では、1940年4月1日に現在の同駅の隣に設置された東淀川駅が同路線開通後に「新大阪駅」と改称される予定であったが、戦後東海道新幹線が建設される際に、「山陽方面への延伸の際は、北方貨物線の直上に建設した方が用地買収の手間がなくてよい」[注 2]といった理由で大阪付近のルートが一部変更されたため、現在の位置に当駅が設置された。これにより、当駅との統合という形で東淀川駅の廃止計画を発表したが、地元住民の要望により存続することになった。東淀川駅と当駅の間の営業キロが0.7kmと非常に短いのは、そういった理由によるものである。
当駅にはおおさか東線が乗り入れ、同線の起点駅となっている。計画当初は2006年開業を目指していたが、用地買収などで手間取り2009年度着工、2019年春に全線開業を迎えた。

35: 名無しさん:19/06/17 07:01
駅名決定までの経緯
計画時からの仮称であった「新函館」に、所在地である北斗市の名を加えたものである。
開業に向けた駅名選定の時期に、北斗市の海老沢順三市長(当時)が市議会で「(北斗市に出来るのだから)北斗駅にすべきだ」と発言して異議を唱えた。対して函館市側が即座に抗議したことで、駅名の正式決定までに様々な紆余曲折があった。そのため、「函館北斗」[8][新聞 8]などの仮称も見られた。
経過
2012年(平成24年)
6月15日:新駅の名称について、北斗市議会が「北斗函館駅」とするように求める議案を多数決で可決[新聞 9][新聞 8]。
2013年(平成25年)
3月25日:函館市議会が、仮称通り「新函館駅」とするように求める議案を多数決で可決[新聞 10][新聞 8]。
10月29日:函館商工会議所の松本栄一会頭が記者会見で妥協案として「新函館北斗」を提案することを表明[新聞 11]、北海道側も函館市・北斗市と調整に乗り出す考えを示した[新聞 12]。
11月25日:函館市の工藤寿樹市長が北斗市に協議の申し入れを行い、北斗市の高谷寿峰市長が協議に応じる考えを示した[新聞 13][新聞 14]。
11月26日:函館市および北斗市の市長および議会の正副議長の6人で、正式に協議することが決定した[新聞 15]。
12月16日:北斗市、函館市の間で初めて会談が行われたが、平行線に終わり、従来の主張を再確認する程度にとどまった[新聞 16][新聞 17]。
2014年(平成26年)
4月14日:北斗市、函館市の間で再び協議が行われたが、平行線のままとなり[新聞 18]、最終的に双方とも駅名案を出さずにJR北海道に一任する方針となった[新聞 19][新聞 20]。
5月14日:JR北海道の島田修社長が、北海道の意見を聞いた上で駅名を決めると発言[新聞 21]。
6月4日:北海道が6月中に「新函館北斗駅」を提案する方針を固めた[新聞 22]。
6月8日:高橋はるみ北海道知事が、新駅名に関する質問に対し即答を避けた[新聞 23]。
6月10日:高橋が「仮称である『新函館』と所在地である『北斗』を駅名に入れてほしい」と回答[新聞 24]。
6月11日:JR北海道が同日行われた定例記者会見において、駅名が「新函館北斗駅」に決定したことを正式に発表[新聞 25]。


続きを読む
掲示板に戻る 全部次100 最新50
名前: E-mail(省略可): ID非表示