指導改善研修の実態 横浜市


@3ch掲示板 > 指導改善研修の実態 横浜市
全部1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 1101- 1201- 1301- 最新50

指導改善研修の実態 横浜市

1: 横浜人権侵害都市:13/12/16 16:56
年明けの2013年1月24日 分会長のU教諭と共にいる前で。NH校長の不適切且つ違法な言動について。
○文部科学省、横浜市の指導改善研修の規定によると、元来指導力不足教員に該当しないにもかかわらず私を「指導力不足教員として申請書をすでに出すことにした」と暴言を吐いた。  
療休の診断書を2月の半ばに出しますから異動対象者名簿から私の名前を取り下げてくださいとお願いすると。校長はこれを2度拒否。東部学校事務所のOさんの指示に従って校長に事前にお願いしようとしたが拒否をする。校長としては本来診断書を受理する義務がある。「異動対象者名簿から取り下げない」などと無謀で一方的な発言を繰り返した。
仮に、「指導力不足教員として認定されなくとも、私はあなたを、教育委員会預かりにしてやるつもりだ」などと暴言を繰り返したものである。これらの発言は全て裁判上の証拠となる音声記録にも保存されているもので、事実である。NH校長が私を何としても異動させてK校から追い出そうとしていた、つまりパワーハラスメントを繰り返していたことは事実である。
○以降私は、疲弊しきっていたため、精神科で受診し、適応障害との診断を下された。寝付けない日々の中、なんとか学年末までやり終えることができた。午前中2時間年休を取得したり、休んだりすることが多い中での勤務で相当大変な思いをしたが、指導力不足教員の認定審査会では、H課長から、「すぐに休む」という点を指摘された。NH校長は心配するどころか、私に不利になり得るものは、療休であろうが構わず、悪いニュアンスで「すぐに休んでしまう職員」という言い方をしていたのである。前日に断裂症で休んだり、適応障害のために精神的に疲弊して午後から病院に行ったり休んだりした職員を捕まえて「すぐに休むダメな職員」という評価をして、教育委員会育成課に書類を提出し、強制的に指導改善研修に送り込んだのである。
当該NH小学校校長は、公務員に関わる諸規則、倫理規定、職務規定に該当し、自治会長から金銭を授受し、飲み食い等に充てるなど不適切に浪費した件に関して教育委員会から指導を受けている。2013年4月1日以降、強制的に指導改善研修に行かされている。

2013年9月18日(水)下校時の児童指導に立って児童に挨拶等をしていたが、不当にも、明日からは立たなくていいと発言。職員である者にこうした制限を設けるのは合理的理由がなく、パワーハラスメントである。

2013年9月、所属校研修ということでK小学校で勤務していたが、該当する場面がなく、学校長からの具体的な指摘もない事項について、不当に評価を低くつけられた。例えば、「採点ミスが多い」「市販テストで安易な評価をする」という場面そのものがなかったにもかかわらず、評価は「時々見られる」となっているのである。該当しない事柄までも、評価されているのであり、不実記載である。18項目中7項目(全体の38%)も本来該当することがないにもかかわらず、時々あるとされたのである。パワーハラスメントである。
 11月7日(木)に、学校長によるパワハラに関する訴えを労災として申請。本日付にて学校のメール便で送付。翌週11日(月)には届いているはずである。


1353: 名無しさんAA:18/12/28 23:30
 危険な玩具と、大きな赤ちゃん 37
塩路を潰すためなら金に糸目を付けないという石原氏の姿勢がそうさせた」と綴って
いる。塩路一郎が経営に不当に介入するまでに権力を肥大化させたのには、塩路に取り
入ってライバルを蹴落とそうとした経営側の人間にも責任の一端がある。日産の経営は
迷走を続け、99年にフランスのルノーの傘下に入った。日産自動車没落のA級戦犯。そ
れは川又克二、石原俊、塩路一郎という名前の3人の天皇だった。とされる。だが果た
してそうだろうか。実は川又は、戦後の過度期には随分と苦労している。川又と中山は
旧制東京商科大学(現一橋大)を卒業、興銀に入行した仲間で、中山が若くして才能開花
し、人事、調査部長を歴任、理事に就任した。それには軍の背景がある。ブリジストン
を育て、プリンス自動車を立ち上げた石橋正二郎も、又同じ運命にいた。大正元年石橋
が九州から上京しゴム底の足袋をつくり、ゴムというものを、将来どのように発展させ
るか考えていた石橋青年は、T型フォードをみると、たちまち魅了された。それで大枚
はたいて1台を買い求め、九州の久留米に持ち帰った。これが石橋が初めて自動車に目
をつけた最初であった。それほど当時は東京でも自動車は珍しかったのである。石橋は
戦後に1949年にプリンスの前身である東京電気自動車の会長に就任しフォードの跡地で
、大株主会長として君臨したが、あくまで本業はブリヂストンタイヤである。輸入自由
化の波に直面し、世界的な経済競争に突入した自動車会社をタイヤメーカーが支配する
時代ではない。と、判断したのであった。横浜ゴムは今こそ、ブリヂストンに大きく水
をあけられてはいる。しかしかつては、ブリヂストンなど足元にも及ばない優秀企業で
あった。1917年にBFグッドリッチとの合弁でできた会社で、グッドリッチの技術
を背景に飛ぶ鳥を落とす勢いで成長した企業だった。それが、経営者が政治に足を入れ
、学閥偏重で、人気が下がり業績が急降下で悪化し今に至っている。つまりブリジスト
ンも又自動車会社一社を持って販売出来るのでなく、自動車全社にタイヤを売り込む時
代が来ているのだ。と痛感し折しも「2、3年前から、通産省は自動車産業の集約化を
提唱して、我々のところにも、重工業局長あたりが、何度も合併談をすすめにきた。」
と書いている。「しかし、その都度、断った。ところが今度は、桜内通産大臣が突然や
ってきて、膝詰め談判である。当面は無事だが、自由化が行われたあとの業界は大変で
、プリンスは外車攻勢で危ない。だから、このさい大衆的見地に立って、率先して合併
を考えてくれと。説得された。歴代の通産大臣で、自ら乗り込んできたことはなかった
。それだけに、桜内大臣の国を憂う真情に動かされた。」と懐想している。いかに弱体
とはいえ、長年育て上げたプリンスである。従業員にたいする情もからんでいる。それ
を敢えて合併に踏み込んだのだ。


続きを読む
掲示板に戻る 全部次100 最新50
名前: E-mail(省略可): ID非表示