【へ〜】便所用語集【そうだったんだ】


トイレ@2ch2掲示板 > 【へ〜】便所用語集【そうだったんだ】
全部1- 101- 最新50

【へ〜】便所用語集【そうだったんだ】

1: 便所屋 BENJOQZk:04/05/28 07:46 ID:NnpwEB.I
かなりヲタチックなこの掲示板に来て、これ何?
と思う人達が多いと思います。それを解説するスレです。
  ̄―_**使い方**_― ̄
1.誰かが、このスレに●○って何?聞いてきたら、
>>XX
ここへ質問の回答をカキコ。通常のレスと同じです。

2.他には、自分の知ってる用語をカキコ。
インチキ無臭トイレ【いんちきむしゅうといれ】
と言う具合に、言葉と【読み方】を書くと親切です。

  ̄―_参考写真は、こちらへ。。_― ̄
○画箱の便所スレ。
http://www2.gazo-box.com/nazo/joyful2ch-h.cgi?mode=res&no=1038&st=557
●トイレマニア様作成うPろだ。
http://pic0.ten.thebbs.jp/1085133170/5-

では、誰かが解説してください。

2: nitro 4bz/TNT.:04/05/28 14:15 ID:tMoBIct2
磐城常葉【いわきときわ】[名]
磐越東線の駅。所在地は、福島県田村郡船引町大字今泉字田中。
JAたむらの今泉事務所が駅に併設されている。

駅のトイレは恐怖の全穴ブラックホール。
小便器はトラップ脱着形の水洗用小便器U307Cが、ボットン転用されて
使われているため、アンモニア臭が凄まじい。
一方、駅に併設されているJAたむら今泉事務所は浄化槽水洗便所を
利用しているため、ここの住民の批判の的になっている。

加筆修正案などあれば、よろしくお願いします。

3: 東府中の住人:04/05/28 19:17 ID:d3yWOmnw
>>2nitroさん
「U307C」の前に「TOTO製」を付け足した方がいいかも。

U307C
TOTO(東陶機器株式会社、HP:http://www.toto.co.jp/index.htm)が生産しているトラップ着脱式の床置き小便器。
この小便器は日本全国あらゆるところの水洗トイレで見られる。また、下手すると汲み取り式便所に転用され、悪臭の発生源となってしまう。>>2のJR磐城常葉駅トイレなどがその事例である。
最近、US一体型小便器(戦場用の光電管センサーを内蔵した小便器)やユニット式トイレなどの普及により、新規採用は減少傾向にある。
●U307Cの写真(西武池袋線仏子駅男性用トイレにて撮影)
http://www2.gazo-box.com/nazo/img/3661.jpg

4: 東府中の住人:04/05/28 19:30 ID:d3yWOmnw
連続投稿済みません。
>>3に修正。「戦場」→「洗浄」です。

みなとみらい線(みなとみらいせん)[名]
神奈川県横浜市の中心部を走る、横浜高速鉄道(HP:http://www.mm21railway.co.jp/)が経営する地下鉄路線。
区間は横浜-元町・中華街間だが、全電車が東急東横線に乗り入れ、東京の渋谷まで1本で行ける。
この線の新高島-元町・中華街の各駅のトイレはとても設備が充実しており、全ての洋式便器には洗浄・脱臭機能付き便座が、ユニバーサルトイレにはオストメイト(人口膀胱・人工肛門造設者)対応の流しが設置されている。またこの流しの蛇口からはお湯も出すことができ、まさに駅トイレとしては最高の設備を誇る。
しかし、東急管轄の横浜駅を除いて和式便器の個室がないのが難点といえよう。
なお各駅のトイレの様子は↓のアルバムを参照してください。
●「横浜高速鉄道みなとみらい線のトイレ」(作成:便所屋さん)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=143385&key=909435&m=0
●「東急東横線のトイレ V」(作成:東府中の住人)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=959463&un=126584&m=2&s=0

5: 便所屋 BENJOQZk:04/05/28 20:49 ID:jgzLsfxo
インチキ無臭トイレ【いんちきむしゅうといれ】

1963年頃前澤化成によって造られたと言うのが最初と言われています。
1960年代から1970年代後半の住宅建設ブームで、このトイレは、建材
・住設メーカーやプラスチックメーカー、浄化槽メーカーによって多量に
同じ形のトイレが造られた。しかし、ベンチーレーターの形やパイプの
太さ以外は同じ物。このトイレの特長は、便器と便槽が導入管またはU字
パイプと言う部品で仕切られているので、臭いがしない、殆どしないと
言われているが、実際は今までの方式のボットン便所と殆ど変わらない
から、『インチキ無臭トイレ』と言われている。しかし、中間または先端に
電動ファンを付けると、かなり改善されるので、最近は先端型の電動ファン
をメーカーが標準装備して販売している。中に物を落とすと回収が困難で
子供が落ちると救出が困難で、命に関わる事もしばしばありました。
今では、数メーカーで製造されているだけです。この方式は、厚生省案改良便所
が元になってるようです。
以下の資料を参考にしてください。

臭突ジョイントと便器受(すぱったー)。
http://www2.gazo-box.com/nazo/img/1923.jpg
全体の構造。
http://www2.gazo-box.com/nazo/img/1925.jpg
厚生省案改良便所
http://nierdb.nier.go.jp/db/cofs/s24jp/app.htm

6: nitro 4bz/TNT.:04/05/28 21:58 ID:KsPTVCPo
US一体型小便器【ゆーえすいったいがたしょうべんき】[名]
TOTO(東陶機器株式会社、HP:http://www.toto.co.jp/index.htm)が生産している、
洗浄用の光電管センサーを内蔵した小便器。
INAX(HP:http://www.inax.co.jp/)も同様の製品を生産している。

US一体型小便器のうち最近のものは、スプレッダー洗浄方式を採用している。
このタイプの洗浄方式では、小便器上部のスプレッダーから
放射状に吐水するため、従来のものより効率よく洗浄できる。
また、両サイドの折り返しのないすっきりしたデザインで、
これによって掃除がしやすくなっている。

また、尿石抑制システム(ジアテクト)を搭載したモデルも出回っている。
これは、殺菌効果に優れた機能水で洗浄することにより、雑菌の繁殖を抑え、
尿石が付着しにくくしたものである。このシステムでは、小便器内部に電極を
内蔵し、この電極を通電させることにより銀イオンを発生させる。
このようにすることで、水に含まれている残留塩素が活性化し、
殺菌効果に優れた水を洗浄水として利用できる。

7: nitro 4bz/TNT.:04/05/28 22:53 ID:KsPTVCPo
サイホンゼット式

サイホン式を改良したもので、排水路に設けられたゼット穴から噴き出す水が、
強いサイホン作用を起こし、汚物を吸い込むように排出する洗浄方式である。

洗い落とし式に比べて、排水音が静かで、水たまり面(留水面)が広いのが特徴。
このため、汚物が水中に沈みやすく臭気の発散が抑えられ、汚物の付着が少ない。
ただし、洗浄水は洗い落とし式に比べて多くなる。

この方式は洋式便器では標準的であるが、かつては和式便器の洗浄方式に
採用されていた時期もあった。ただし、現在は生産されておらず、
個体数も少ないため、和式のサイホンゼット便器は非常にレアな存在である。

8: nitro 4bz/TNT.:04/05/28 22:55 ID:KsPTVCPo
ブローアウト式

便器の排水底部に設けた噴水口(ゼット穴)から洗浄水を勢いよく噴出させ、
容器内の汚物を吹き飛ばす方式である。水たまり面が広いため、汚物の付着、
臭気の発散は少ない。

排水路は壁側にあるため、内径を大きくでき、屈曲が少ない。
このため、つまりにくい特徴がある。また、排水口が高いため
連立して設置する場合に適している。

ただし、吹き飛ばし作用を得るためには、1kgf/cm2以上の高い給水圧を
必要とするため、ロータンク等の洗浄装置は使えない。
洗浄にはフラッシュバルブが必要である。
また、洗浄時の騒音が喧しいのが難点である。

9: snowman lD.C7vJY:04/05/29 03:20 ID:bK67nVlU
壁式小便器【かべしきしょうべんき】[名]
小便器が個々になく、壁に直接小便をする小便器。
近鉄や東急が多用したが、一般的に足場に段差があるうえに壁の下に溝がある為
怪我人や高齢者等にとっては溝に転落する危険があり、非常にノーバリアフリーといえる。
ちなみに東急ではトイレ改良により現在は絶滅寸前だが、近鉄では依然多数現存しているらしい。

10: snowman lD.C7vJY:04/05/29 03:31 ID:bK67nVlU
>>9に追記
同じ壁式小便器でも大まかに分けて2種類あり、コンクリート打ちっ放しや
タイル張り仕上げのものとFRP製のユニット式のものがある。
前者は近鉄に多く、後者は東急に多かったらしい。
近鉄や東急以外にもJRや東武、京成や京急等にも細々と残っているようである。

11: nitro 4bz/TNT.:04/05/29 10:33 ID:07E7lSnQ
ある程度書き込みが増えたら、このスレの内容を整理して
Webページを立ち上げてみるのも面白いかもしれませんね。

現在、実際にHTMLを書いて、本当に立ち上げようかと考え中。
さすがに8語じゃサーバに載せられませんが……。

12: 名無しさん@使用中:04/05/29 10:49 ID:E4NNa1RU
木村技研【きむらぎけん】[名]
トイレの洗浄スイッチである、アクアエースを製造しているメーカー。
殆どの私鉄、公営地下鉄等では衛生陶器メーカー純正の洗浄スイッチを
採用しているが、JRでは木村技研製のアクアエースを採用している。

13: 東府中の住人:04/05/29 23:22 ID:bC1VMbJ2
CeFiONtect【せふぃおんてくと・セフィオンテクト】[名]
TOTOの最近の便器や洗面台、ホーロー浴槽などに採用されている「超表面平滑」と「イオンバリア」で汚れが付きにくく、落ちやすいTOTO独自の新防汚技術。
1999年7月登場のレスティカシリーズおよび児童用洋式便器C426を皮切りにTOTOの多くのトイレ商品に波及した。一部の便器や小便器などの上面に貼られている青字のステッカーが目印。
詳しくはhttp://www.toto.co.jp/products/technology/cefion.htm

14: nitro 4bz/TNT.:04/05/30 01:39 ID:z3A44DcY
このスレ、まだレス数は少ないけど色々勉強になりますね。
真面目な用語解説ばかりなので、少し息抜きということで……。

トイレットペーパー【といれっとぺーぱー】[名]
1. 用を足した後に拭く紙。普通のトイレにはあって然るべきもの。
2. 駅のトイレには付いていないもの。その代わり、トイレ入口の
  自動販売機でちり紙が売られている。盗難やいたずらが多く、
  また経費がかかることが設置しない理由らしい。
3. かつては↑が当たり前だったが、ここ数年になって駅トイレに
  トイレットペーパーを設置する鉄道事業者が増えた。しかしながら、
  相変わらず自販機が残っていたりするのは納得しがたいものがある。

ドリフ式【どりふしき】[名]
ハイタンクによる大便器の洗浄方式のうち、タンクに繋がれている鎖を
引くことで、便器を洗浄させるタイプのもの。命名者は「東京トイレマップ」
(HP: http://www.asahi-net.or.jp/~AD8Y-HYS/)の主宰者、林雄司氏である。

ドリフのコントで、鎖を引っ張るとタライや一斗缶が落ちてくるものがあったが、
それになぞられてこの名前が付いた。もちろん、実際には鎖を引っ張っても
水が流れるだけで、タライや一斗缶は落ちてこないのでご安心下さい。

15: 多目的専門マニア mvelfnsc:04/05/30 02:33 ID:IpAF0v8k
紙石鹸【かみせっけん】[名]

1.薄いフィルム状にした固形石鹸。
2.かつて女子小学生が身だしなみとして、携帯していたもの。当時は駄菓子屋で販売されていたようである。
3.JR東日本の一部駅では、ちり紙自販機と一緒に並列で1個200円にて販売されているもの。
4.石鹸の無いお手洗では重宝するもの。ただし、最近販売されている旅行用ボディーソープと比較して
使い勝手、泡立ちや匂い、コストパフォーマンスの面で劣ると思われる。

16: 便所屋 BENJOQZk:04/05/31 19:54 ID:RRlueXpA
サイフォンボルッテクス【さいふぉんぼるってくす】

サイフォン式の洗浄方式の一つで、最大の特徴は殆ど音がしない。
サイフォンゼットやサイフォンブローアウトほど洗浄力は強くない
が、洗浄時の音の静かさは比較にならない物がある。よく出来た
サイフォンボルッテクスは、水を流していても、女性が排尿してる
時の音が聞こえるくらいです。外観上の特徴は、排出口の横に溝、
穴が開いていて、其処から水が出て来て便器内の汚物を回転させな
がら排出する。排出口の横に溝や穴が開いてるのは、大抵それです。
国産品では、Janisで製造されています。

17: 東府中の住人:04/05/31 20:06 ID:bC1VMbJ2
>>16便所屋さん
TOTOでも製造されています(CS406系列)。また、現在生産されているかどうかはわかりませんがINAXでも製造されていました(NC99)。

18: snowman lD.C7vJY:04/05/31 21:15 ID:6s9LVFUk
ブラックホール【ぶらっくほーる】
汲み取り式便所で用いられる、前から後まで全体が穴になっている便器。
「全穴式」や「長穴式」等と呼ぶこともあるが、半穴式便器の普及や水洗化
等により現存数はかなり少なくなったらしい。
参照・江北湯男湯側トイレのブラックホール便器:
http://pic0.tenten.thebbs.jp/1085133170/I1085133170-3.jpg

19: 便太郎:04/05/31 23:22 ID:Io6ye/ho
シーケンシャルバルブ【しーけんしゃるばるぶ】(INAX(旧社名:伊奈製陶)ではダイレクトバルブと呼ぶ。)
ワンピース便器と同様でタンクレスとなっており、洗浄方式の動作も従来のものとは違う。
以下は洗浄時の動作を表現したものである。
@便器内の汚水を渦巻き作用で洗浄する。
A排水行程に切り替わる際に「ボゴ」っと気泡が上がり、便器内の汚水を排水する。
B再び便器内に水を流し込む。
また、TOTO製は便器下部にセンサーが付いており「自動洗浄便器」と呼称する。

20: 便所屋 BENJOQZk:04/06/01 00:05 ID:SFnQh0Yo
スパッター【すぱったー】

汲み取り便所の便器とパイプを接続する時に使う部品。別名、便器受け。
半穴式の便器の穴の形と、パイプの形が違う為、この部品を付けて排泄
物が便槽に落ちるようにした物。これには、種類があってパイプ径が230mm
の物と、210mmの物があり、210mm径のものには用事転落防止スパッター
〔下の写真参照〕や転落防止カバーと言う物もある。これは、ギリギリまで
穴径を小さくして、万一子供が転落しても、大丈夫なように対策した物です。

スパッターの写真〔用事転落防止〕
http://www2.gazo-box.com/nazo/img/1352.jpg
装着した状態
http://www2.gazo-box.com/nazo/img/1354.jpg

21: nitro 4bz/TNT.:04/06/01 09:23 ID:Tdu0ZnwA
自動洗浄大便器【じどうせんじょうだいべんき】[名]
1. オートクリーンCやアクアエースプライベートなど、光電管センサを
  洗浄装置に用いた大便器。感知時間により、大小の流し分けができるため、
  節水性に優れているといわれている。しかし、設置方法や使用状況に
  よっては、誤動作で立て続けに流れることもあり、賛否両論ある。
2. TOTOが生産している、光電管センサ内蔵型の大便器(CFS800系列)。
  便器袴斜めの位置にセンサを内蔵しているため、男性の小用も検知できる。
  洗浄方式はサイホンゼット式だが、シーケンシャルバルブによる効率的な
  洗浄が可能である。

22: 東府中の住人:04/06/01 20:13 ID:bC1VMbJ2
>>19便太郎さん
TOTO製でも、ネオレストシリーズ(CES99x・CES99xx・CES95xx系)では便器下部のセンサーはありません。
これらの機種での検知方法は・・・
CES99x系(初代ネオレストEX)・・・自動洗浄ではない。リモコン式。
CES99xx系(現行ネオレストEX)・・・機能部に計3箇所付いているセンサーで感知。なお1箇所は便ふた開閉用のセンサー、1箇所は着座センサーもかねている。また座っている時間の長さにより大洗浄・小洗浄が自動的に切り替わるが、これは着座センサー連動だと思われる。また、リモコンのボタンでも洗浄できる。
CES95xx系(ネオレストSD)・・・機能部上面のセンサーで感知。やはりこれも座っている時間の長さにより大洗浄・小洗浄が自動的に切り替わるが、これは着座センサー連動だと思われる。また、リモコンのボタンでも洗浄できる。


23: 東府中の住人:04/06/01 20:14 ID:bC1VMbJ2
>>22に補足
CES99xx系、CES95xx系では、男性の小用も検知します。

24: nitro 4bz/TNT.:04/06/02 09:03 ID:3o4CsbH6
>>19(便太郎さん)
シーケンシャルバルブ補足
TOTOが開発したシーケンシャルバルブは、リム側(水たまり側)とゼット穴の
流水量をそれぞれ個別にコントロールできる水道直結式の洗浄装置である。
それぞれの流水量を個別にコントロールすることで、>>19のような独特の洗浄動作をとる。
現行ネオレストで採用されているフチなしトルネード洗浄方式は、フチのない
ボウル面をぐるぐると回って洗浄するため、水道直結の圧力のかかった水は
そのまま使えない。このため、シーケンシャルバルブによる流水量制御は
トルネード洗浄において重要な役割を果たしている。

参考URL(TOTOニュースリリース)
「自動洗浄大便器」新発売
http://www.toto.co.jp/press/2000/09/28.htm
業界初TOTO『ネオレストEXシリーズ』が平成15年度 全国発明表彰 特別賞受賞
http://www.toto.co.jp/press/2003/05/19.htm

25: 便所屋 BENJOQZk:04/06/10 19:51 ID:kDHr0DC.
ドレン、目皿【どれん、めざら】
主に、小便器の排水口に設置されている物を指す。ドレンは排水口で、
目皿は、その穴の部分に芥などが入り込まないように、スノコ状、蓮状
の蓋を言う。

ドレン&目皿【Janis製・スノコ状】
http://www2.gazo-box.com/nazo/img/1310.jpg

26: 便所屋 BENJOQZk:04/06/12 06:46 ID:PMHg1WUs
ネポンパールトイレ【ねぽんぱーるといれ】

泡洗浄式の簡易水洗便器。2ちゃん流に言うとネポーソという言い方になる。
1969年の12月に販売されて、今でも公衆トイレや一般家屋で使われてい
ます。最大の特徴は、洗浄するのに水ではなく泡を使用する所。出た当初は、
この洗浄方式では、汚物が残ったままになるとか、流した実感が無いとか、
専用の洗浄液の値段が高いとか言われてましたが、今では改良されて、下手な
簡易水洗よりも、強力な洗浄をします。専用の洗浄液も安くなりました。しかし、
水だけ使う簡易水洗よりも水の使用量が少ない点は、便器挿げ替えの簡易水洗では
、あふれる心配が少ない分、かなり有利です。電気と洗浄液のネポノールが無くな
ると使えないのは今まで通り。下の写真は、改良されたネポンパールトイレの洋式
と和式の写真です。

・御岳の泡式ネポンパールトイレ【和式】
http://www2.gazo-box.com/nazo/img/4052.jpg
・川越線の指扇駅にある泡式ネポンパールトイレ【和式】
http://www2.gazo-box.com/nazo/img/4053.jpg
・ネポン泡式大便器【洋式】
http://www2.gazo-box.com/nazo/img/1392.jpg
・泡がキターwwwヘ√レvv──(゚∀゚)──wwwヘ√レvv─!!!!!!!
 洗浄中の写真です。
http://www2.gazo-box.com/nazo/img/1415.jpg

27: バブル生まれ:04/06/12 21:50 ID:V1qQX9TM
ウォシュレット【うぉしゅれっと】
東陶機器叶サの温水洗浄便座。その歴史は昭和39年に発売された
「ウォッシュエアシート」がルーツとなる。
これは当初輸入(米アメリカン・スタンダード社)だったが、その後国産化される。
「ウォシュレット」は外国製品の欠点を克服するために純国産、国内開発で、
日本人のおしりを研究し尽くして開発された。NHKの「プロジェクトX」で
放映されたほどだ。
昭和55年発売の「ウォシュレットG/S」が始まりで、その後GV、QUEEN、
Sα、アプリコットと進化し、現在に至る。
製造は小糸工業に委託していたが、平成13年に設立された東陶機器の子会社
「潟pンウォシュレット」に変更された。
今日では3軒に1軒にまで普及し、今後はパブリック需要の増加も見込まれている。
よく、他社製まで「ウォシュレット」と呼ばれているが、この名称は
東陶機器の商標であり、他社製はウォシュレットではない。
(例:競合する製品として蟹NAX製の「シャワートイレ」などがある。

28: トイレの名無しさん:04/06/13 21:46 ID:Y0fmEo42
>>27バブル生まれ氏
>東陶機器の子会社「潟pンウォシュレット」

聞いたことがある社名だと思ったら、土岐IC近くにも工場があった。
TOTO、小糸、愛知電機の共同設立とは知らなかった。

29: トイレの名無しさん:04/06/14 16:16 ID:zWtgEcVA
>27
G1 G2 G3 GX Gα NEWG GA APRICOT の順
原稿機種は8代目です

30: トイレの名無しさん:04/06/14 16:18 ID:zWtgEcVA
一体型は QUEEN NEOREST EXが2代 ZG ZSが各3代 SD
Z670がSDのために短命に終わり幻の一体型となる
福井ショールームには健在 

31: トイレマニア BRV0jBgg:04/06/20 00:34 ID:gyhyO4Uc
ボットン筒【ぼっとんつつ】

大正便器用の半穴式ボットン便器を便槽までつなげるための太いパイプ。
主に大正便器用の半穴式ボットントイレを2階以上の高さに設置するために使うもので別名縦管(たてかん)ともいう。
使用されているのは塩化ビニール製のパイプで、形状は直径が230mmと210mmの物がある。
それだと半穴式ボットン便器の穴に入らないので、穴をスッポリと入れるためのスパッターと呼ばれるものがあって、それをパイプ上部と半穴式便器に取り付ける。
あとは土管があって塩化ビニール製のパイプがなかった当時は土管を使用していたらしい。

32: トイレの名無しさん:04/06/21 21:24 ID:3vmJG2YE
トンネル式水洗便所【とんねるしきすいせんべんじょ】

大便所の便器の下に側溝が設備してあり一定時間にハイタンク貯留の水洗水が流れて汚物を処理する水洗便所。
「川流れ式」「暗渠(あんきょ)式」とも称する。

さかのぼれば縄文時代の「川屋」を彷彿とさせるシステムで、高野山の便所もこのシステムの原型と思われる設備を持っていた。
明治以降、駅便所や公衆便所で使用されはじめ、JR九州門司港駅では「大正時代の水洗便所」として復元・保存されている。
また京急、川崎大師駅前の公衆便所では数少ない現役のトンネル式水洗便所として名高い。

おおむね昭和30年代まで作られたが、設備の老朽化、感覚的に苦手(水洗が効かなくて汚物が残ったままだとか、下流では上流からの汚物が流れてくる…)
などから近年急速に姿を消しつつある。


33: snowman lD.C7vJY:04/06/21 23:29 ID:KpzVS8EY
>>32
京急川崎大師駅前の公衆便所のトンネル水洗式は女性用のみ(男性用は
普通の水洗式で●穴和式便器を使用してます)ですが、横浜市内には
3ヶ所(JR東神奈川駅西口付近、横浜地下鉄弘明寺駅付近、野毛山公園内)
残っており、蓮沼海浜公園(千葉県蓮沼村)にも約10年前の時点では残ってました。

34: トイレの名無しさん:04/06/22 08:57 ID:TQwmYMtU
補足深謝

35: nitro 4bz/TNT.:04/06/24 03:09 ID:msFQNoBs
アクアエース【あくあえーす】
木村技研(http://www.aqua-k.jp/>>12を参照)が開発しているトイレの
節水洗浄装置の名称。
小便器用のアクアエースUBは、ハイタンクによる自動サイホン方式を
改良したもので、タイマーで設定した時間に、タンク内にある電磁弁を
開くことによって、水を流す仕組みとなっている。
大便器用のアクアエースCは、ドアセンサーとボタンの併用方式で、
個室内にいる時間で大小判別を行い、節水洗浄を行うことができる仕組みと
なっている。現在は、光電管による使用者感知と手かざし洗浄を併用した、
アクアエース・プライベートが主流である。
もともとは学校用に開発されたものであるが、昭和50年、当時の国鉄上野駅に
設置されて以来、全国の主要駅に取り付けられた。現在でも、JRを中心に、
駅のトイレなどで採用されている。

36: nitro 4bz/TNT.:04/06/27 00:22 ID:/esanfD2
自動サイホン【じどうさいほん】
ハイタンクによる小便器の連立洗浄装置に使われている機構。
ハイタンクに少しずつ給水し、水を溜める。そして、溜まった水が一定の
水位まで上昇すると、自動サイホンが水没し、タンク内の水が
サイホン作用により一気に排出される。
この方式は、自動洗浄のため流し忘れがなくなり、手動操作よりも
衛生的であるため、公共トイレなどで多く用いられていた方式だ。しかし、
使用状況に応じた洗浄ができないため、節水面に難があった。特に、止水栓を
止めなければ、利用者のいない夜間も含めて、24時間洗浄が繰り返されるため、
大変な水の浪費となっていた。
このため、タイマや焦電センサでタンクへの給水制御を行い、時間や
利用人数に応じてタンクに給水するように改良されたタイプが多くなっている。
また、あらかじめハイタンクの水位を満杯にしておき、タイマやセンサを
用いて、一定時間または一定人数ごとにタンク内の電磁弁を開け、
排水するものもある。このタイプは流水起動時の騒音が大きいのが難点だ。
>>35のアクアエースUBはこのタイプである。
現在では、より衛生的な光電管による個別洗浄装置が主流となり、
このタイプの洗浄装置が採用されることは少なくなった。

37: 東府中の住人:04/06/29 22:54 ID:bC1VMbJ2
オストメイト【おすとめいと】
病気や傷害等により、肛門や膀胱の正常な機能の喪失に伴い、
体内排泄物の排出させるために腸管に小穴(オストミー)を開け、これを腹壁に導いて設けた開口部(ストーマ)を造設した人々。
オストメイトは便意や尿意を感じたり、我慢することが出来ないため、排泄物を一時的にためておくための袋(パウチ)を腹部に装着している。
最近ではパウチの洗浄や、補助具の装着に対応したトイレも増えてきた。これらの整備は小田急、横浜高速(みなとみらい線)が特に熱心である。
しかし、依然としてオストメイトの方に本当に優しいトイレは、少ない。
参考:
横浜市オストミー協会
http://www.normanet.ne.jp/~yhamajoa/
TOTOHP内のオストメイト用設備の項目
http://www.com-et.com/product_detail/ostmate/index.htm
「横浜高速みなとみらい線のトイレ」(作成:便所屋さん)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=143385&key=909435&m=0
「東急東横線のトイレ V」(作成:東府中の住人)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=959463&un=126584&m=2&s=0
「【さようなら】小田急線おべんじょ探索【2600形】」(作成:東府中の住人)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1000279&un=126584&m=2&s=0

38: nitro 4bz/TNT.:04/07/02 16:50 ID:T2OvnfKo
カセット式【かせっとしき】
1.列車のトイレに使われている汚物処理方式の一つ。浄化排水式とも呼ばれる。
 関西地区で採用されていることが多いようだ。
 洗浄時の汚水は濾過され、固形部分をカセットに貯留する。このカセットは
 車両基地で抜き取られ、焼却処分される。
 一方、濾過された水分は2層の貯水タンクに入り、1層目で塩素で消毒される。
 そして、2層目で還元液によって中和される。駅停車時に、ドアの開閉と
 連動して浄化処理された汚水が車外に排出される仕組みだ。
 循環式のように大きなタンクを必要とせず、処理が簡単に行えるなどの
 メリットがある。

 参考URL:
 http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~tesika/sub3.htm
 http://www.tsubasa.to/dreams/html/91-02.html
 http://home.s02.itscom.net/tokuseki/kokyo/kwdtoku.html

39: nitro 4bz/TNT.:04/07/02 16:54 ID:T2OvnfKo
カセット式【かせっとしき】
2.コンクリートの床にステンレス製のケースを埋めておき、このケースに
 和式便器を埋め込む方式。1991年にJR東日本と木村技研が共同で開発し、
 現在はJR上野駅などで採用されている。
 和式便器の施工性を改善し、破損時の交換を容易にした。また、
 ステンレスのケースによって、火災時に階下から便器を通して火が上がる
 ことを防止している。
 金隠しが低いのと、通常の和式便器よりやや大きめなのが特徴だ。前に
 しゃがみやすくなり、便器の後ろが汚れることを防いでいる。

 参考画像:
 http://www.deconit.com/decola/HTM0007/0007hn1.html
 の和式トイレの写真

40: 便所屋 INAX3Vhc:04/07/22 21:28 ID:KNGuSZSI
水不要小便器【みずふようしょうべんき】

最近のエコブームに乗って注目された小便器。水不要小便器と言えば、主に
汲み取り式を想像されると思いますが、この小便器は水洗用の配管を使います。
では、どのような仕組みでそれを可能にすると言うと、排水口のドレンに仕掛け
があります。ドレンに付いてるサナまたは目皿を2〜3に区切って、一番上の
サナまたは目皿の下の部分に、水よりも比重の軽い液体で蓋をします。その下に
尿が流れ込むので、尿臭が室内に立ち篭りません。尿は配水管へ下側から排出さ
れます。感じとしては、野菜にかけるドレッシングの構造が似てます。現在、日本
ではデンマークのユリダン社のユーリと、アメリカのFALCON社のWATER FREEと言
う製品が使われています。

ユリダン社
http://www.uridan.jp/index.html
FALCON WATER FREE
http://www.americanwaterless.com/


続きを読む
掲示板に戻る 全部次100 最新50
名前: E-mail(省略可): ID非表示