[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄

指導改善研修の実態 横浜市
132/137頁 (1360件)
1316: 12/23 11:38
 今急激に上海や香港で流行している物がある。それが豪州帰りのホモ文化で男性狩り
とされる。一説では大きな有名な会社は、今や黒人男性をはべらせて夜昼構い無く秘書
や運転手をさせている。又韓国の不況を受けて、韓国グループが中国公演したりで、中
国にもボーイズグループが出来て、上海大舞台という1万人クラスの会場で単独ライブ
が行われたりしだした。つまり今アジア流行の中性化嗜好が出て来て、イケメンホモの
時代に入った。と言われる。中国には韓国や日本と違って、中華圏にいわゆる男性アイ
ドルグループは少なく、台湾・香港を含めても、過去20年間に売れたグループは、小虎
隊、F4、飛輪海、棒棒堂、TFBOYSなど、数えるほどしかないとされる。人気があるのは
リーダーの伍嘉成で、歌、ダンス、トークなど幅広く才能があり、性格は明るく、華奢
な体形で愛嬌のある顔立ちです。アイドルとしての素質に大変恵まれて、ライブ当日に
、会場の周りには早くからファンの女の子たちが集まっていました。メンバーごとに私
設ファンクラブが形成されている。ファンはほぼ100%女の子で、20代が中心です。想像
していたよりもファンの年齢層が高く、大学生以上、社会人が主力だと思います。恐ら
く他の K-POPグループでの「ファン活動暦」を持つ、アイドルファンとしての経験値が
高い子たちだろう。加えて今や中国での男性の地位は低い。一人っ子政策や中国特有の
老後保険の男子重用で、結婚はままならない。又結婚しても同じ様に一人っ子で甘えて
育った嫁の自我の強い側面に、男が家庭を捨て、別居や離婚する事は多いとされている
。こうしたホモ化現象やバイセクシュアルの姿は表に表れない。「中国では、ゲイは今
も社会的に存在を認められていない。しかし、実際にゲイやバイセクシャルの男性は多
いんです。」と中国出身で現在は日本に住むバイセクシャルの男性は語る。中国で「違
法」だった同性愛が1997年法的に認められたが、それでも「同性愛」は精神疾患と見做
されタブー視されている。一人っ子政策の結果、結婚しないことへの家族からのプレッ
シャーがとても強く、同性愛者でも結婚して子どもをもうける人が多い。しかしスマホ
の発達で、中国の同性愛者向けマッチングアプリが出来て一躍表に躍り出た。 「Blued
」の最高経営責任者・耿楽氏が「国内のLGBT人口が7000万人を超える」と発言するなど
、ゲイやバイセクシャルが中国国内で増え続けていると指摘する声もある。「感覚とし
て、バイセクシャルの男性が中国で増えている。普段は妻や彼女と性行為を楽しみ、お
酒を飲んだりドラッグをした時に、同性の相手と愛し合いたくなる。私の既婚者の友人
もHIVに感染しましたが、家族にはひた隠しにしています。家族に言えるわけがない
。従って治療しない。」と言う
[*]前 次[#]
▲[6]上に [8]最新レス [7]ピク一覧

名前:
Eメール:
コメント:

sage
IDを表示
画像を投稿(たぬピク)
現在地を晒す