[*]前 次[#] [0]戻 [4]履歴
[1]最新 [2]最初 ▼[3]コメント欄


[8]元のページに戻る
6のレス番から表示
小学校のトイレが好き!
824件中、183件ヒット!
2 02/02 03:14 ID:X.

4 03/06 13:58 ID:mQ
こういう「足の位置を示した」トイレって、いいよねぇ〜
5 03/08 04:45 ID:gg
足の位置はないけど痕跡が残っている小学校のトイレ。
何人の子どもたちが足を乗せたんだろう・・・。
6 03/08 04:45 ID:gg
足の位置はないけど痕跡が残っている小学校のトイレ。
何人の子どもたちが足を乗せたんだろう・・・。
9 04/18 15:59 ID:wk

11 05/07 16:37 ID:wY

13 05/07 22:52 ID:wY
学校だと和式だったもの
14 05/09 00:49 ID:tg

15 05/09 00:54 ID:tg
手すりがついてる和式・・・

こんなことなら洋式にしてくれ、と思った
16 05/09 04:45 ID:no
15
慢性の下痢気味or下痢で、毎日、何度も学校で催していたのだが、
洋式でなければ、ウンチが出来なかったうえ、洋式は各校舎の1階と、
体育館に1つずつしかなく、洋式が使用中のときは、仮に和式が空いていても、
洋式が空くのを待っていた

お腹やお尻が危機的な状況でも、ひたすら待っていたので、途中で力尽きて、
辺りに強烈な悪臭と爆発音とが広がる中、泥状や液状のウンチを漏らすことも、
卒業するまでしょっちゅうだった。
18 05/12 14:10 ID:TQ

24 09/26 10:03 ID:tI

25 09/26 10:14 ID:tI
母校、故北谷小学校の北校舎
トイレ入り口。1964年築で
男女共同だった。
(自分の現役の1980年代)
晩年はこの校舎も使用していなかった。
26 09/26 10:23 ID:tI
25の校舎の外観、当時は
文部省の新型校舎のモデル校
として最新型とか?
(1960年代の話)
木造から鉄筋に変わりつつ時期に完成。
28 05/25 16:23 ID:6.
洋式に替えたけど、足の位置の表示が残ってる
29 05/25 16:24 ID:6.

31 06/02 17:27 ID:0Q
30
うん・・・こ
32 06/04 01:17 ID:PU
都内の某小学校
33 06/04 08:28 ID:4Q
都内の某小学校


34 06/05 10:33 ID:Tk
都内の某小学校


35 06/05 23:35 ID:Jg
便器交換済み
37 07/03 08:32 ID:A6
25の学校の統廃合後の姿
外トイレは750がありました
近くの幼稚園のイベントで校庭貸し出し時
親のフリして潜入。
校舎内はセキュリティが厳しく潜入不可。
貸し出ししない方針

38 07/03 08:33 ID:A6
後ろからのアングル
39 07/03 08:35 ID:A6
新校舎外観
残念ながら母校の校名は
統合校に継承されず45年で
廃校になる。
40 07/03 12:46 ID:pg
都内某私立小学校本館の大便器
43 07/18 17:37 ID:C.
小学校じゃないけど中学の女子トイレの並んだ個室
45 07/19 17:08 ID:qg
44
洗浄弁が木村技研アクアエースに換装されているから
操作方法の説明じゃないか?
それっぽい絵が書かれているし・・・
47 07/20 10:40 ID:wU
JKのトイレ個室

使用する人に合わせてか便器も綺麗でお洒落


48 07/20 20:45 ID:3U
47
ちゃんと和式あるね、しかもピンクが良い
おまけに一番右はマルキン375だぜ!!
49 07/21 16:00 ID:Zk
JKのトイレ個室
入口から見た風景

51 07/26 11:24 ID:8qQ
48
どう見ても一番右の個室もC755VUにしか見えないけど…

52 07/26 13:25 ID:G/E
33
フラッシュバルブが非常に古い形ですね。
恐らくTTKロゴ時代のフラッシュバルブでしょう。
床を見る限り便器はTOTOロゴのC75に交換した形跡がありますね。
交換前は恐らく大鷲のC75だったんでしょうね。

便器交換時にフラッシュバルブも交換してやればいいのに
こんな古臭いフラッシュバルブなんかに制御されるなんてTOTO C75が可哀想な気がする。

54 08/03 15:20 ID:dK6
便器ヲタの集う板だから、そうなんだろ

便器ヲタ… ド変態じゃん
62 06/04 04:24 ID:Wqs
学校でウンコして、なじられる
65 12/09 14:31 ID:zYs
画像が付かん!
69 12/13 14:28 ID:Z6o
小学校の和式トイレでウンチしてみたい!
76 08/01 22:20 ID:Q3E [sage]
75
そうなんだけどそれらが主流だった70年代まではそれで当たり前だったから…。逝ってよしが悪いのは小便器が改良されはじめた80年代に主流になったのがまずいわけで…。
81 08/02 17:54 ID:MWQ [sage]
56
亀レスになるけど女子の方が小でも個室を使うからオール和式が主流だった時代は怪我をした子や帰国子女のために特別に女子トイレだけ洋式を設置していた場合は多かったようだからその兼ね合いじゃないかなあ…。

今は逆にオール洋式が主流になりつつあるからどうしても他人が使った便座に座りたくない子用に女子トイレだけ和式を残す場合も多いということからしても小でも個室を使う女子には男子とは違った配慮が必要なんだろうね。

ただ女子トイレにおける個室とは違って男子トイレの小便ブースはややおざなり気味だからそこは不満。
84 08/03 10:10 ID:eRw [sage]
和洋比はともかくなんで洋式トイレの種類が女子トイレがウォシュレットで男子トイレが暖房便座なわけ?
56じゃないけど本当の意味で女性優遇の可能性が…。
86 08/03 22:47 ID:eRw [sage]
85
何だかんだいっても洋式を好む子の方が多いから使用頻度はそら高くなるわな。小学校における洋式待ちはもう定番化しているらしいしね(特に女子トイレ)。

90年代のオフィス※あたりだと逆に和式待ちという例もなかったわけではないんだけどね。当時だと今とは違って便座に座る洋式トイレは女性には不評だったから。

※:オフィストイレの洋式化は他の公共施設に比べてかなり早い。海外の人も使うからか?。しかも90年代の段階でも洋式中心にしていた場合も多かったようだ。
89 イナクス 08/04 14:32 ID:Vc.
身長160前後の痩せ型のイナクスにはレギュラーでちょうどいいが大きめ人にはレギュラーがお勧めですね。
101 08/30 21:16 ID:xFw [sage]
98
洋式ボットンというのも実際にある。介護保険だけで和式ボットンを洋式化するとこうなりがち。
(水洗化/簡易水洗化は介護保険の対象外だったはずだから)
111 09/09 07:26 ID:zto [sage]
後昔あったといえば手すり付きの和式トイレ。
今は洋式トイレがご年配にも受け入れられるようになったから50後半-60前半の初老の方は洋式トイレ派が多いけど、一昔前だと本当のご高齢(70以上)でない場合は和式でないとふんばりがきかないから和式派という人が多かったのね。

とはいっても身体は若い頃とは違って余りいうことを聞かないからしゃがむまではできてもしゃがんだ状態で立ち上がるのは困難なわけで…。そこで当時は立ち上がれるよう和式トイレに手すりをつけたケースも多かったわけで。
118 09/11 23:16 ID:9M2 [sage]
しかし小学校で深刻な問題になっているのが今に始まった話じゃなけど和式トイレ問題だよねえ…。生活スタイルが変わったんだから素直に洋式化すればいいものをねえ…。教育のために和式を残せといってもどうせ男子なんかうんち我慢で終わると思うんだけどねえ…。

別に全部なくせとまではいわないけどこんなところで不便を強いてもしょうがないと思うんだけどね。
そして汚い小学校のトイレが6年間刷り込まれるものだから中学校で洋式化をしようとすると女子生徒が反対しだすんだよねえ…。
119 イナクス 09/12 16:15 ID:fZ6
洋式が開いてなくて我慢は結構ありますね。 私の場合は保育園がALL和式でボットンから水洗ALL洋式になったのが嬉しかったですね。小学校は最初からALL洋式だったり洋が多めだったので良かった。 中学は半々だったけど乾式で明るいから良かった。 高校で分かったが乾式でALL洋式最強だと。 
121 イナクス 09/12 18:24 ID:fZ6
和式って男子トイレではデットスペースだからALL洋式推奨。 さらにウォシュレットPで音も消せておしりも洗えて暖房便座で最強。
124 イナクス 09/12 21:11 ID:fZ6
デッキブラシで便器内も掃除するの?それって雑菌付きブラシで床に塗り広げて不潔ですね。乾式はトイレブラシ便器内、モップか雑巾で便器外側と床拭くので清潔かと。
127 09/13 10:33 ID:kr6 [sage]
できれば湿式清掃もだけどね。和便や連立洗浄に比べればましだけど。ちなみに和便が多く残る状態で乾式化は最悪だけどね。

なお小学校に関しては小林製薬が社会活動として『小学校に洋式トイレプレゼント』をやっているので洋式化を進めたい人は小林製薬の商品を買うのも1つの手。

参考URI:ttp://www.kobayashi.co.jp/toilet-present/index.html
129 09/15 22:39 ID:d6. [sage]
あるいは定番としてサワデーやブルーレットを買うのもあり。
ちなみに送られる洋式トイレは寒冷地の場合は暖房便座で暖地の場合は普通便座になるらしい…。寒冷地の方が徳かも?
142 09/21 12:11 ID:gFA [sage]
少しトイレ関係の面白いデータを見つけてきた。
ttp://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/2_5.htm
これは総務省の公式データ(といっても6年前のものだが)の1つでこれを見ると家庭のトイレの水洗化率と洋式化率が分かる。

で見ると分かるんだけど
1.水洗化率洋式化率ともに沖縄がトップ
2.水洗化率は予想通り都市部が高水準
3.これに対し洋式化率は地域偏差が小さい
4.ゆえに地方の場合水洗化率よりも洋式化率の方が上回りがち

学校のトイレの洋式化が割と地方で積極的で都市部が消極的な場合が多いのはこの辺も影響しているのかもしれない。
143 09/21 12:35 ID:gFA [sage]
ただし沖縄県に関して補足するとウォシュレットの普及率は洋式トイレ普及率ベスト1でありながらワースト1だったりする。
参考URI:ttp://todo-ran.com/t/kiji/13608
(こちらのデータは2009年なので多少誤差はあるが概ねの傾向は変わらないはず)

余談だけど沖縄県は本土とは違って家庭でも未だ湿式が主流らしい。どうも沖縄のトイレ文化は本土とは違ってよくも悪くもアメリカの影響が大きいようだ…。
150 10/01 01:21 ID:IQw
11
元々下痢体質だったうえ、小学校に入学した直後に、過敏性腸症候群を併発したため、6年間を通して、毎日、何度も個室に立て籠っていました。

因みに、毎日の回数もさることながら、1回に出る量も多かったため、授業開始のチャイムが鳴っても、扉は閉まったままのことが多かったです。
152 10/01 08:55 ID:IQw
150151
以前にも話しましたが、自分が通っていた小学校は、下痢でも授業中にトイレに行くのは禁止だったうえ、男子トイレの個室は一ヶ所につき、和式が1室ずつ有るだけ、
しかも、自分は洋式でなければ大が出来ないのに、洋式は男女兼用の身障者用が各校舎の1階と体育館に1ヶ所ずつと、あとは保健室に1ヶ所有るだけだったので、
授業中にお漏らししたり、休み時間まで我慢出来ても、その身障者用に向かう途中でお漏らししたり、身障者用が空いていなくてお漏らししたりと、地獄のようなトイレの環境でした。

やはり、学校の男子トイレと言えども、ウォシュレットの洋式が1ヶ所につき、2〜3室は必要ですね!
154 10/01 10:08 ID:IQw
153
因みに、中・高は私立の男子校でしたが、やはり、下痢でも授業中にトイレに行くのは禁止だったうえ、トイレの個室は各校舎の1階のみが辛うじて、1ヶ所につき、洋式1室、和式2室となっていましが、2階以上と体育館、グラウンド(別敷地)は1ヶ所につき、和式が2室ずつ有るだけでした。

小学校のとき、学校のトイレで大をするのも、また、小を含めてお漏らしするのも、圧倒的に男子が多かったのに(自分の学校では、女子は低学年で散発的に小のお漏らしがあるだけだったのに対して、男子は各学年に常習犯がいたうえ、散発も有った)
男子のトイレ対策はおなざりにされていましたね。

また、下痢でも授業中にトイレに行くのは禁止というのも、問題だと思いますね。普段のトイレはともかく、下痢のときは、自分のように慢性、且つ、重症ではなくとも、我慢出来ないと思うので、柔軟に対応すべきですね!
159 イナクス 10/04 07:57 ID:fms
男性はウォシュレットの洋式大3と小便器3、女性は6オール洋式ウォシュレットで各フロアに男女とも2個所に設ければ、混雑も解決。場合によってはフロアに3個所以上もあっていいかもね。
160 イナクス 10/04 08:00 ID:fms
男性はウォシュレットの洋式大3と小便器3、女性は6オール洋式ウォシュレットで各フロアに男女とも2個所に設ければ、混雑も解決。もっと多くてもいい。 21世紀には多目的トイレは必須ですね。
167 11/23 11:59 ID:LtE
古臭い小学校のトイレ
177 11/26 12:45 ID:.4c
167
和式トイレでは、一人でウンチが出来ないので、同じクラスの男の子に手伝って貰っていたのだが、
手摺があったり、水道管が手摺代わりに使える場合は後ろから、そうでない場合には前から、体を支えて貰っていました。
178 11/26 18:52 ID:0OQ
Adobeがあれば見れるけどTOTO系のサイトのCOM-ETというところに近江八幡市立桐原東小学校の改修例がPDFファイルとして掲載されていたんだけど和式トイレ絡みで不思議に思った点がいくつか。
URI:ttp://www.toto.co.jp/com-et/jirei/school/29230/index.htm

1.1Fが公共性が高いから和式併設としているけど児童用(それも1年生用)に和式併設するのはどうかと。公共性云々でどうしても和式を残すのならば来賓・職員用トイレか体育館トイレに残せばいいだけなのでは?
2.むしろ残すとするのならば5、6年生用の女子トイレ。本来ならば社会がもっと対応していればいいのだが現状まだ和式トイレもそれなりに残っているので小でも個室を使う女子がトイレに困らないように高学年の段階で和式を知ってもらうのも1つの手では?
3.いずれにしろ男子トイレには和式はいらない。

177
本当に学校のトイレは遅れているよねえ…。そこまでして和式を強いるのに何の意味があるのかと?
182 11/26 23:54 ID:0OQ
181
岩手は1つしか載ってなかったのでどこか分かった。
ちなみにここは学校のトイレ研究会の資料にもう少し詳しく載っていたり。
多分これだね:ttp://www.school-toilet.jp/book/pdf/17_kuzi.pdf

どうもトイレ学習の一環として和式を残したらしいんだけどそれをやるくらいならば自動洗浄を導入するなといいたい。
使用したあとは必ず流すことを躾ける意味でもね。
自分ならば大便器はAll洋式(ウォシュレット)+手動洗浄にすることを提案するけどね。
183 11/27 05:34 ID:hfo
せめてカルミックくらいは付けろよ。
187 11/28 08:11 ID:Ho6
カルミックの薬液は便器表面だけでなくトラップに溜まって効果を発揮するので簡易水洗に付けても効果を発揮する事が出来ません。
191 11/30 11:38 ID:xFw
189
確かに女子トイレの場合は水量がある程度あれば(和:10L以上、洋:6L以上)エアフレッシュナーでもいけそうだね。
もっとも和式に関しては極力使わないが女子トイレの場合は尿臭/尿石を減らす大原則になるだろうけど。

190
一番こびりつきやすいのは和式トイレだと思うけど。
195 12/02 17:39 ID:MWQ
192
従来和式のメリットとされる
1.非接触なので衛生的
2.非接触なので冬身体を冷やしにくいから冷え性に優しい
この2つとも今や破綻したからねえ…。

2に関しては今世紀に入ってから公共でも暖房便座が普及して破綻どころか逆に冷えた身体を優しく温めてくれる洋式の方が冷え性に優しいお手洗いになったし、1にしても便座クリーナーの普及が相まって和式の飛び散りと洋式の便座を天秤がかけられるようになり場合によっては和式の方がむしろ不衛生とまでなったしねえ…。
201 イナクス 01/12 15:28 ID:fZ6
高学年用のみ一室が望ましいね。私の通ってた小学校もそうだった。 外便でブラックホールは田舎のおばあちゃん一人の家とかに少数ありますね。
203 イナクス 01/14 16:28 ID:l6c
今時、家庭の洋式は皆無。 今すぐ9割洋式化すべき。
205 01/15 23:55 ID:d6.
後学校に多い普通便座の洋式トイレなんだけど極力はウォシュレットにした方がいいんだよね。
お腹を壊した子や生理中の女の子が使用することも考えると…。
212 02/18 19:28 ID:p9Q
盗難防止便器
217 02/19 11:04 ID:RLI
214
アメリカ関係だとしたら立ちション防止はまずない。
座りションを中心とするのは1にドイツ、2に北欧、3に日本といわれていてアメリカは洋便器に普通に立ちションをする。
221 02/19 16:25 ID:RLI
218
ほぼ間違いなくそうだと思う。一般家庭で一番最初に洋式トイレを導入した公団はアメリカンスタイルの生活を参考にしたはずだから。
234 02/25 11:43 ID:9Rw
229
洋式化は推進派なんだけど自動洗浄の導入は反対とまではいわなくても
個人的には微妙なんだよねえ…。
まあ低学年用トイレブースに設置するのはありか。

教育のために和式を残せという意見がよく散見される一方で教育のために
手動洗浄をという意見は非常に少ない。
おそらく年配の教育者だと自分自身が幼少期に水洗トイレをうまく使いこなせなかった
人もいるからなんだろうなあ…(邪推)。
274 03/03 21:11 ID:eRw
267269では色々突っ込んだけど正直公立小学校のトイレ改修例としては生駒南小学校の例は90点以上はあげられるよ。
こども(特に女の子)が安心していけるオール洋式のお手洗いに掃除しやすい乾式床を採用しているからね。

未だに『勉強に和式も残す小学校』と称して半分ぐらいは和式を残すような自治体もあることを考えるとウォシュレットこそないとはいえ冬場でも安心していける暖房便座のオール洋式トイレは児童のことをかなり考えて改修したんだなとは思うけどね。
298 03/30 07:05 ID:xFw
補足:
4に関して言えば一応和式でも最新型でも旧式よりは洗浄水量は節約できる。
ただし和式はずっと昔から13L以下の上に今でも8L以上は消費してしまう。
かつては16Lで今は4.8Lの洋式みたいな劇的な変化は実はなかったり…。
306 イナクス 03/31 21:09 ID:sR6
汲み取りは建築許可が下りません。 今は浄化槽、集落排水(準下水道)だべ
308 イナクス 04/01 07:27 ID:Ob6
YES集落排水!!NO汲み取り!!
310 イナクス 04/01 21:15 ID:Ob6
でも私は水洗はあきらめない!
315 04/14 18:44 ID:unY
できればそうなって欲しいねえ…。
それはさておき本題に戻すといわき市の小中学校で洋式化するらしいんだけどその際復興支援として寄贈された洋式トイレセットの中にウォシュレットが入っていたらしいのね。

どうせならばこどもたちのためにと洋式化の施工費を多少増やしてウォシュレットにすることにしたらしい…。
参考URI
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150221_63029.html

いや英断だねえ…。こういうことをするとこどもに贅沢させるなとかいう吹き上がりをする大人がたまにいるけどそういう自分も災害時とかにはお世話になるだろといいたい。
316 イナクス 04/14 20:30 ID:Um6
オール洋式、ウォシュレット、教室エアコンは贅沢ではないね。 
避難所解放や文化祭を考えると高齢者や小さなお子様が滑りやすい湿式+使いにくい和式で苦労... なんてことに
321 関ジャニ衛陶 04/15 07:46 ID:qmo
下水道料金

2160円(笑)
325 イナクス 04/15 15:50 ID:9.6
いいな!集落排水!
326 04/15 16:11 ID:d6.
316
湿式はまだしも和式はねえ…。スレタイの小学校なんかでオール和式とかそれに近い状態だと児童がおトイレを我慢してしまって健康を害しかねないからねえ…。

挙げた3つはどれも重要だけど優先順位は
洋式化(オール洋式or洋式中心)>エアコン設置(教室/実験室ect)>>ウォシュレット設置だろうね。
327 イナクス 04/15 17:45 ID:9.6
北海道、北東北の一部ならエアコンよりウォシュレットが優先でもOK?
329 イナクス 04/15 20:07 ID:9.6
既存の洋式は再利用の方向でもいいかな?
332 04/16 00:45 ID:sig
329
とりあえずはそれでいいと思うけど長期的には節水便器への交換を考えたほうがいいとは思う。
まあ和式トイレの洋式化が最重要だろうけどね。
342 イナクス 04/18 09:14 ID:Gt6
畑と原野が多いw 家は見渡せる範囲に6件
346 イナクス 04/18 12:34 ID:Gt6
簡易水洗は集落排水の夢を見るか
348 イナクス 04/18 15:15 ID:Gt6
のばしてる...
353 イナクス 04/18 19:16 ID:Gt6
町が広いから一つの処理場じゃ距離が離れすぎw
367 イナクス 04/29 19:12 ID:t6k
オール洋式にして個室仕切をオール交換すれば?
410 05/12 20:16 ID:BAY
409
加えてウォシュレット導入もな。正直簡易水洗という点を除くとオール洋式(暖房便座)+乾式と現代でも通じる水準だからね。
412 05/13 11:30 ID:kr6
後者は岩手だしまずないと思うけど前者はジジイどもが『こどもを鍛えさせろ』とか精神論を持ち出してやりかねないのがなあ…。
後湿式退化の危険性もなきにしもあらず。
413 05/13 12:06 ID:kr6
後別スレであげたペーパータオルやハンドドライヤーについて
野外などそれらが使えないときのことも考えてハンカチを持たせる教育は今後もある程度は必要だろうけど忘れた子用の対策としてハンドドライヤーあたりは設置したほうがいいと思う※。

※:本当はペーパータオルの方が衛生的にはベストなんだが備品準備や掃除の面倒さを考えると児童生徒に掃除させる日本の学校の場合はハンドドライヤー一択だと思う。
加えてハンドドライヤーとハンカチは共存できるしね。
(ペーパータオルを下手に導入するとハンカチをもたなくなる危険性が…)
417 05/15 08:13 ID:d6.
あと特に高学年用の女子トイレの洋式トイレはウォシュレットにした方がいいと思う。
生理中のお手洗いの負担を少しでも軽くしてあげる意味でもね。
435 07/01 01:08 ID:Q3E
432
ないとはいわないけど過去が過去だけにLIXILは避けられがちなんだよねえ…。学校トイレの場合。
ちなみにもしLIXILだとしたらほぼ間違いなくオール洋式だと思われる。LIXILの和式って評判悪いし。
438 07/01 13:11 ID:Q3E
434で書いた横浜市の例の補足なんだけど古い学校の方が新しい学校より洋式率が高いということはいくつかの理由であるといえばある。

1.水洗化の影響
古い学校の場合建築当初はボットンや簡易水洗ということもありえる。この場合後に水洗化したとすると新しい学校よりもトイレの築年数は浅いことが多くなる

2.老朽化による部分改修の影響
一言に老朽化といっても老朽化しやすい部分とそうでない部分がある。水回りは老朽化しやすいのでトイレのみの改修ということはありえる。その場合1同様新しい学校より古い学校の方が洋式率が上がるということはありえる。

3.特殊学級の併設の有無
例え古い学校(70年代以前築)であっても障害児の受け入れ態勢が整っていた場合は洋式トイレが一定数あるという可能性はある。
養護学校の数が少なかった80年代前半までは特殊学級を併設していた小中学校も多かったらしい。

一方で80年代後半〜90年代前半築の団地の学校の場合は和式トイレが使えないような障害児は養護学校に通わせればいい的な考え方があり特殊学級は衰退した経緯がある(今は見直されている)。
441 07/02 00:56 ID:MWQ
これは個人的な意見だけど教育的観点からすると小学校のトイレはこのパターンがベストかねえ…。

1.低学年のトイレは男子トイレもオール個室。ブースはともにオール洋式。ただしオール暖房便座。

2.中学年のトイレは男子トイレに関しては自動洗浄小便器を導入。大便ブースはオールウォシュレット。一方女子トイレはウォシュレットメインだが1ブースのみ普通便座を設置。

3.高学年のトイレは男子トイレの小便器はあえて手動洗浄を導入。大便ブースは中学年同様オールウォシュレット。一方女子トイレはウォシュレットメインだが1ブースのみ和式トイレを併設。

4.手洗いコーナーに関しては低中学年は自動水栓を採用するが高学年はあえて手動水栓を採用する。あと大便器の洗浄方式は低学年のみタンク式で中学年以上はFV式にする。

440
低学年に関しては小便器の強要は必ずしもいらないと思う。まずは学校トイレに親しんでもらうことが大事だから
442 07/02 01:05 ID:MWQ
441を補足すると
1.低学年でウォシュレットを未採用にしたのは操作ボタンに慣れるまで多少時間がかかるのとまずは基本である『お尻は冷えないけど紙で拭き取る必要がある暖房便座の洋式トイレ』の使い方をマスターしてもらうため。

2.男子トイレに関しては学年が上がるにつれて小便器の使い方をマスターしてもらうようにする。中学生以上になったらおしっこは小便器に立ちションできるようになってもらうため。
なお男子の場合は将来的には大でしか個室は使わないから普通便座の洋式トイレや和式トイレまでは慣れる必要はないと思ったので大便ブースに関しては暖房便座とウォシュレットの洋式トイレの2種類で十分と判断。

3.女子トイレに関しては学年が上がるにつれて普通便座の洋式トイレと和式トイレにある程度は慣れてもらう。少なくなってきたとは言えまだあるのも事実だから。
446 07/02 07:31 ID:MWQ
あと手洗いコーナーに関して言うと低学年はアイランド式の方がいいと思うが中学年以上は従来型の方がいいと思う。

444
無論必要。ちなみに多目的トイレはオストメイト対応であることとウォシュレット設置は事実上の必須条件。

445
ウンコマン対策だけならば脱臭暖房便座でも可。
447 07/02 07:44 ID:MWQ
後『学校トイレの挑戦2015』には支援学校の改修例も載っていたけど普通学校ですら必要性が議論されるような和式トイレを支援学校に高等部の女子トイレだけとはいえ併設する必要はあるかなあ…。
ttp://www.school-toilet.jp/book/pdf/18_06.pdf

後男子生徒に小便器の使い方は教える必要はあるだろうけど健常者の男性ですら上手く使えない人が結構いる手動洗浄小便器※まで教える必要があるとも思えないような…。

※:いうまでもないが流し忘れる男性は特に年配層は多い。
449 07/03 08:50 ID:eRw
そうだね。それならば身体が不自由な子が通うような支援学校のお手洗いとしても問題なさそうだね。

それはそうとCOM-ETに東大阪市の小学校の改修例が2つ載っていた。
ttp://www.com-et.com/jp/jirei_view/1460/ (長瀬西小学校)
ttp://www.com-et.com/jp/jirei_view/1461/ (花園小学校)

共通点
湿式和式(長瀬西は和式中心の洋式1、花園はオール和式)を乾式オール洋式(普通便座)に変更

相違点
・児童数が半減した長瀬西はトイレブース数も半減。ブース数を適正化することで掃除の簡便化とゆとりある空間を実現。
・花園は改修前の便器は今は絶滅危惧種なカラー便器で和式便器はC750の角金みたいだ。ということは改修前のトイレは80年代後半頃のもの?

で結論から言うと
・評価できるのは空間レイアウト。児童数に合わせてあえてブースを減らしたり(長瀬西)、小便器をアイランド方式(花園)にしたりするのは考えたと思う。
・評価に苦しむのが多目的トイレの設置が見送られている点。特に長瀬西は男女トイレに大型洋式ブースを設置するくらいならば多目的ブースを新設して欲しかったような…。
461 07/10 00:30 ID:fRw
6,7
小学校に入学した直後に、過敏性腸症候群の下痢型と診断されたせいもあって、毎日、何度も足を乗せていました。
462 07/10 00:32 ID:fRw
8,9
お漏らしすることが多く、オムツが手放せなかったため、下は全部脱いだ状態で、和式便器に跨がっていました
465 07/10 12:13 ID:/CE
463
学校が上がるにつれて和式率が上がってるなあ…。
しかし高校が和式率が一番高いってねえ…。
467 07/11 04:31 ID:BXY
463,465
小学校は、各校舎の1階は洋式と和式が1つずつ有ったが、2階以上は和式が1つずつ有るのみ、中学と高校は、中高一貫の男子校だったにも関わらず、各校舎の1階は洋式1つ、和式2つだったが、2階以上は和式が2つずつ有るだけだった。

そのため、個室はいつも満員で、小学校のみならず、中高でも順番待ちの途中で、猛烈な悪臭と爆発音が発生することがあった。
470 07/11 17:46 ID:BXY
11,12
小学生のときは、1ヶ所につき1室、若しくは2室、私立の中高一貫の男子校でも1ヶ所につき2室、若しくは3室しか無かったことを思うと、4室以上有る環境は羨ましかったし、大学で1ヶ所につき4室、しかも、和洋半々になったのを見て、嬉しかった記憶がある!
472 07/11 23:58 ID:9M2
ちなみに自分は学校が上がるにつれて洋式率が上がったパターン。
小学校はオール和式、中学校は和式中心で洋式1ブースだったが高校になって和洋半々に。
ちなみに大学はオール洋式だったよ。

470
いわゆる古典的な男子トイレにありがちなやたら小便器ばかりあるパターンかな?

471
だよね。小便器5つあったところで実質3つしかほとんど使われないんだからねえw。
後特に小学校はオール洋式にしないとね。というか中学校の女子トイレ以外は和式はいらない。
474 07/12 16:03 ID:8E2
470472
大昔のトイレのまま、個室の壁とドアのペンキを塗り直しただけ、という造りでしたね。

自分の通っていた学校では、世間でよく言われる、「男子が学校のトイレで個室に入ると、からかわれたりする」ということはなく、男子も普通に個室に入っていました。

しかし、個室の数が圧倒的に少なかったので、休み時間は何処も空いていないのが普通で、特に登校時間やお昼休み、5時間目の後の休み時間は、何処も行列が出来ていました。

そして、個室の前では猛烈な悪臭と爆発音が発生することが珍しくありませんでした
477 07/13 07:38 ID:2sg
475,476
中学生になるまでは、一人でトイレが出来なかったので、大のときのみならず、小のときも、必ず誰かに手伝って貰っていました。

中学生になって、小と、洋式で大をするときには、一人で出来るようになったのですが、和式では一人で出来ないままだったので、必ず誰かに手伝って貰っていました。
また、一人でトイレに行き、洋式が空いていなかったら、どうしようもなくなるので、学校や外出先では、なるべく誰かに付き添って貰っていたのですが、そんなときは、和式のみならず、洋式でも手伝って貰っていましたね。
491 07/30 01:06 ID:xFw
489
その汲み取りってボットン?それとも簡易水洗?
前者ならば洋式設置がある意味珍しいし後者だと逆に和式併設が少し考えづらいような…。
492 ふみよし 07/30 02:21 ID:3Hw
491
いわゆる「ポットン」でした。

洋式は、和式の上から被せてあるタイプでしたが、それでも、自分には大助かりでした。
本当は、水洗式で、ウォシュレットが有るのが良かったけど、早い段階で洋式に座れたときは、お尻も酷く汚れずに済んだし、
仮に、お尻が酷く汚れていたとしても、普段からトイレを手伝ってくれていた人が、研修旅行のときも手伝ってくれたので、何とかなりました。
498 ふみよし 08/06 11:45 ID:7iI
496
オール和式も問題だが、男子トイレの個室が、1ヵ所に1つしかないのもまた、問題だと思います!

また、お漏らしして、着替えをするときに、多目的タイプが有ると便利なので、1ヵ所に1つは設置して欲しいと思います!
507 イナクス 08/09 16:30 ID:Wp6
お漏らしはオムツで無事だったの?
519 08/13 22:29 ID:kr6
516
概ね賛成だけど個人的には2点異論がある。

1.女子トイレの和式併設について
実は今の子の場合は便座よりも飛び散りを気にする傾向がありかつ臭いにも敏感だったりする。
で下手に潔癖対策と称して和式を残すのは長期的には和式トイレが悪臭の原因になる可能性が高いのでおすすめできない。
むしろオール洋式(当然ウォシュレット対応)+オール便座クリーナにした方が今時の思春期の女の子にとっては嬉しいと思う。

2.多目的トイレの取り扱いについて
男女別に設置するのは悪くはないが男女兼用を設置しないのは問題だと思う。というのも性同一性障害者への対応を考えると男女別トイレだけでは対応しきれないから。
528 08/16 00:23 ID:sig
学校のトイレ研究会のイナクスくんが小6の頃(2009年)の頃の記事を読んでいたら葛飾区の小学校の改修例が載っていた。
ttp://www.school-toilet.jp/book/pdf/12_01.pdf

その中で男子からの要望は『テレビが〜ウォシュレットが〜』という内容の話が出ているんだけどテレビはともかくウォシュレットは今だと必需品に近い扱いだけどほんの5年ぐらい前までは学校にウォシュレットなんて考えづらかったんだろうねえ…。
530 ふみよし 08/16 21:21 ID:706
イナクスくんは今年、何歳なの?

まさかの平成生まれとか?
534 08/17 21:53 ID:Sk6
90年代だと家ですらウォシュレットの洋式トイレというとある程度育ちがいい家庭でないとなかったよねえ…。
和式トイレはこの時代すでに家庭からは追放状態だったけど。
だいたい寒冷地だと暖房便座で温暖地だと普通便座が90年代の家トイレのデフォだと思う。

533
少なくともウォシュレットはほとんどない。暖房便座は新しい施設ならばあったと思うけど。
後オール洋式は皆無といってもいいし、洋式中心もほとんどなかったよねえ…(せいぜい和洋半々)。
537 ふみよし 08/18 18:06 ID:.5I
535
自分が通っていた幼稚園のトイレは、男女兼用で、園舎の1階、2階と体育館に1ヶ所ずつ有って、個室は何れも洋式1つ、和式2つずつでした。

自分はその頃、一人でトイレが出来なかったし、女子で和式が無理、若しくは苦手という人は居なかったけど、男子には何人か居て、
和式が2つとも空いていても、洋式の前に順番待ちの列が出来て、両手でお尻を押さえながら、ジタバタしていたり、自分の順番まで待てずに、お漏らしした人も居ましたね。
539 08/18 22:57 ID:N2Y
537
その女子の場合なんだけど和式が使えるからといって和式でうんこができるとは限らないということは念頭に置かないといけないかと。

つまり和式でおしっこしか出来ない子というのも和式が苦手の例に含めれば男子ほどでないにせよ女子でも和式が苦手な子は結構前から居たかと…。
544 イナクス 08/20 20:33 ID:7FE
朝は6時に食べる→8〜9時にしたくなる。 1
545 08/24 16:14 ID:BwQ
COM-ETの渋谷区の小学校の例がUPされていた。
ttp://www.com-et.com/jp/jirei_view/1496/

渋谷区は区の方針として数年前からオール洋式にしているらしい。
もっともそれ以前から洋式中心のトイレ設計だったみたいだけどそれでも一部残った和式トイレがほとんど使われなく事実上のデットスペースに化していたという問題があったわけで…。

ちなみにこの学校だけど児童用は壁掛式の暖房便座で教職員用は一体型のウォシュレットという例。
児童が掃除しやすいように考慮したのかもしれないけど児童用もウォシュレットにして欲しいところだねえ…。
(多目的トイレはウォシュレットだが…)
558 イナクス 09/19 11:21 ID:5e6
行きたいの忙しすぎてトイレにいけない&個室満員と和式が激しく汚れてるのを見てすっかり便秘なイナクスです
561 ふみよし 09/21 19:21 ID:E1g
559
和式だらけだと、洋式が空くのを待ったり、ほかのトイレへと渡り歩いたりしているうちに、オムツの中がウンチで一杯になり、最後にはズボンまでグチャグチャ、真っ茶色になったりします
562 ふみよし 09/21 19:26 ID:E1g
560
誰かにお尻を拭いて貰う場合は別として、自分で拭く場合にウォシュレット無しでは、何度拭いても、拭き残しばかりですよ!
564 09/23 22:05 ID:rmM
これはアメリカの例だけどどうもサンフランシスコの小学校が男女別トイレを段階的になくす方針にしたらしい。
ttp://matome.naver.jp/odai/2144209833156080201
何でも性的マイノリティへの対応らしいのだが…。

賛否両論あるだろうけどこういう実験を行なえる自由さがあるのはアメリカのいいところだろうね。
ちなみに個人的意見を言えば低学年に関しては一応ありといえばあり。
というのも以前も述べたように男の子のうんち問題と女の子の和式おしっこ問題を解決する方便としては使えるからね。
(オール個室トイレ≒オール洋式トイレだからね)
570 ふみよし 10/03 20:14 ID:Nkw
569
自分はウンチは勿論、オシッコも催したら、長くは我慢出来ないので、ウォシュレット付き洋式4、小6で。
男子校の場合はウォシュレット洋式6、小は二桁でもO.K.!

因みに、学校ほか外のトイレでは、洋式や多目的が空くのを待てずに、お漏らしするだけでなく、小の順番が待てずに、お漏らしするのも日常茶飯事でしたし、社会人になっても、相変わらずです!
571 10/03 22:24 ID:nVs
小2桁は反対だな。というのも小が多いと端側だけ使われて真ん中はほとんど使われなくなる。
それとおしっこは小以外でも洋でもできる(和は難しいけど)。

男子校の例だけど小6洋8〜10ぐらいがベストじゃないの。
正直6つぐらいがまともに使われる限度だよ。
573 10/04 12:26 ID:d.6
あまり多くはないけど学校トイレでも分散型もあるといえばある。
ttp://www.school-toilet.jp/book/pdf/13_simin.pdf
(福井市至民中学校(学校のトイレ研究会2009年掲載)のトイレの例)

この学校は異学年型教科クラスター方式という大学に近い方式を採用しているから一般の小中高校のトイレとしては必ずしも参考にはならないけどこういう例もあるということで。

ちなみに合計15ヶ所あるトイレも大きく分けてクラスターエリア型、教科エリア型、地域公開エリア型の3タイプがあって
地域公開エリアは男女ともオール洋式、クラスターエリア/教科エリアは男子トイレはオール洋式(一部オール和式)、女子トイレは和洋併設となっている。

一つの施設にオール洋式とオール和式と和洋併設が混在するという極めて珍しい例に。
575 10/04 22:00 ID:d.6
特に男子トイレだとそれがメリットだろうね。
逆にデメリットとしては特に女子トイレの場合混雑が悪化する可能性が高いという点。

後この学校の場合は和洋併設やオール和式もやっているけど本来ならばオール洋式※で統一しないと分散型は厳しい。

※:もちろんオール和式で統一しても構わないが事実上それはNGだからね。
582 イナクス 10/14 10:05 ID:6Dk
全部洋式の予定とか?
583 362209 10/14 20:55 ID:sZE [txptm362]
全部洋式はやめたほうがいいね。公共用では洋式を嫌う子も意外と多いから。
588 10/21 23:23 ID:FF6
で2chの某スレで挙がっていたyahooの記事に我ながら驚いた。元は産経新聞の記事だったらしいんだけど…。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-00000509-san-soci

ここに挙げられている千葉県君津市立外箕輪小学校は95年開校であるにも関わらずオール和式で設計されたらしい。
年数が浅い学校のせいか大規模改修の対象にもならないらしく今夏ようやく小林製薬の事業で洋式トイレが取り付けられたらしい。
しかし平成開校でオール和式って何よ。
590 イナクス 10/25 20:25 ID:dd6
後者のほうが洋式使えれば大当たりだが、外れだと和式... 前者はウォシュレットだったら最高なのに...
604 Fujio Itabashi 11/29 04:41 ID:D.U
〒256-0816
神奈川県小田原市酒匂3-5-10
613 carrot51boys 12/08 14:41 ID:CPg
239-0807 神奈川県横須賀市根岸町2丁目3-6
628 01/15 23:45 ID:Es6
これは中学校の例だけど改修するのならばこれは見習って欲しい例。
ttp://www.com-et.com/jp/jirei_view/1557/

まずこどもたちのことを考えてきちんとオール洋式ウォシュレットにしているという点。
その一方で小便器も手動洗浄と使ったら流すという水洗トイレの教育にもかなっている内容で変にこどもたちに媚びていないというのが評価できるかと…。
629 イナクス 01/16 10:41 ID:6G6
放置はぼっとん文化そのものなので手動洗浄で美化意識を教育
631 イナクス 01/16 22:47 ID:6G6
流し忘れ対策の半自動式とかあれば...
633 イナクス 02/18 19:53 ID:Q.6
あとはペーパー切らさないようにしてほしいのと、音漏れ対策だね
655 イナクス 05/03 06:59 ID:2h6
会社のトイレの逝ってよし小便器になぜかTOTOの手動FV(ボタンでかいやつ)がついてたw
656 05/07 23:07 ID:CHw
学校のトイレといえば神奈川県の県立高校が2023年度末までに全面的に洋式化に踏み切るようだ。
ttp://mainichi.jp/articles/20160211/ddl/k14/010/287000c

しかし在日外国人も多い神奈川の場合もっと早くやるべき案件だったような気がする…。正直遅いかと。
658 筒井晶子 05/13 16:33 ID:0Jk
239-0807 神奈川県横須賀市根岸町2-3-6

659 05/14 16:23 ID:2tQ
一応学校トイレも絡んでいるんでここに書くけど、5/9の河北の記事に宮城県庁のトイレ改善に関する記事が載っていた。
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160509_11034.html

でこの記事から思った感想なんだけど
1.まず今時和:洋=4:6では和式トイレが多すぎ。この件は2ch内でも突っ込みがあった。
2.その一方で大規模改修していないところから89年の時点で既に洋式トイレが4割もあったのは驚きだったりする。
この時代だと女子職員あたりから不満が出たのでは?
3.で県立高校にウォシュレット導入の計画がないのは何故。市町村立小中学校でも利府町のオールウォシュレット化を筆頭に徐々に普及してきているのに県立高校がこれでは…。
662 06/16 07:02 ID:EUI [sage]
学校のトイレ研究会が2016年分の研究誌をWEBにUPした。
ttp://www.school-toilet.jp/book/vol19.html

さて肝心の内容だけど
1.まず昨年までの研究誌には載っていた和洋併設型の改修例は今年の研究誌ではなくなりすべてオール洋式の改修例になったということ。
2.一方でこれまでは割と局所的だったウォシュレット採用の改修例が今年の研究誌で取り上げられていた改修例ではむしろ普通になりつつあるということ。
3.加えてFV式の採用例が減りロータンク式が主流になっているということ。
以下の3つの点が大きく変わったと思う。
664 06/16 07:18 ID:EUI
加えて2009年から2015年の6年間で学校トイレがどうなったかというデータが示されていた。

結論から言うと
1.和式中心/オール和式の学校は8割から6割に減ったが以前主流を占めている。
2.ただしオール和式に関しては10%から3%まで減り97%の学校は洋式トイレを備えるようになった。
3.和洋半々の学校の比率は実は変わっていない。最近の改修例だとオール洋式か洋式中心になるからだろうか…。
670 06/20 22:16 ID:pMs
学校のトイレ研究会の2016年の研究誌にも載っていた大阪府立能勢町の小中一貫校のトイレ改修例だけどCOM-ETにより詳しく載っていたのでアドレスを示す。
ttp://www.com-et.com/jp/jirei_view/1602/

でこのトイレの改修例に対する感想だけど
1.評価できるのは小学校低学年向のトイレに低リップ便器を採用したというところとオール洋式にしたというところ。
加えて言えば保健室そばにトイレ設置したのも評価できる。

2.一方で評価できないのがウォシュレットの設置が教職員用/中学女子/多目的トイレにしか設置されず小学男女/中学男子トイレは暖房便座止まりという点。
この件に関しての問題は
1.663にも書いてあるように本当に生理女子対策ならば小学高学年女子トイレにもウォシュレット設置が必要で一方で教職員用男子トイレには暖房便座で十分という話になる。
2.そもそも論として痔主やお腹が痛い子にもウォシュレットが必要な筈なわけでそういう意味では男子トイレには設置不要は筋が通らない。
671 イナクス 06/21 06:12 ID:Bw6
どうせならオールウォシュレットでいけば平等なのに...
頻便だとなおさら
673 イナクス 06/21 20:54 ID:Bw6
大小半々(オール洋式・自動洗浄小便器)で小便器側も仕切りで半個室化すればよさそう?

674 06/23 02:07 ID:LwI
664の内容の補足だけど今後の改修予定の流れとして個人的に思う点について思うこと。

A.次の6年後(2021年まで)の改修予想
2009年から2015年での変化は
オール洋式:2→9%(+7)、洋式中心:6→24%(+18)、和洋半々:8→8%(±0)
和式中心:74→56%(-18)、オール和式:10→3%(-7)
これより次回の変化はこうなるかと
1.オール和式の全廃
2.和式中心が4割以下に
3.1or2はほぼオール洋式へ
したがって比率はだいだいこうなると予想。
オール洋式:40%、洋式中心:26%、和洋半々:8%、和式中心:36%

B.さらに次の6年後(2027年)について
2020年代以降は今までの改修対象だった和式中心に加え従来改修の対象たりえにくかった和洋半々、洋式中心型の和洋併設組も改修対象化すると思われる。
676 06/24 12:39 ID:B6E
そうなると思う。少なくとも和洋半々組はオール和式がほぼ消えた時点で改修対象になるんじゃないかな。
677 06/25 01:06 ID:Abo
これは保育園(正確には幼保園)のトイレだけど小中学校のトイレも見習って欲しい部分がある。
ttp://www.com-et.com/jp/jirei_view/1607/

幼児用洋式便器の場合普通便座と暖房便座の2種類しかなくウォシュレットは存在しないんだけどこの保育園の場合多目的トイレ以外にはウォシュレット未採用であり保育士のトイレも暖房便座どまりにしている。
つまり園児と保育士が同じタイプのトイレを使用しているという流れだったりする。

一昔前のように児童生徒用のトイレはオール和式で教職員用のみ洋式トイレ併設とかいった極端な不公平は減ったとは言え、未だに児童生徒用は普通/暖房便座どまりで教職員用はオールウォシュレットとかやらかす学校はこの保育園の考え方を見習うべし。
679 07/16 13:37 ID:EUI
178で近江八幡市立桐原東小学校のトイレを紹介したけど今回も同じ近江八幡市の小学校である北里小学校のトイレがCOM-ETで紹介されていた。
ttp://www.com-et.com/jp/jirei_view/1613/

で過去の改修例の中でもかなり複雑な案件になっている
1.まず1-2年、3-4年、5-6年、特別教室ですべてトイレのつくりが違っている
2.一番違うのが小便器で1-2年は仕切あり、3-4年は仕切はないがアーチ状の配置、5-6年は準ニーハオ型、特別教室はニーハオ型とすべてバラバラ
3.個室に関しては以下のようになっている
a)共通点は洋式トイレに関してはすべてウォシュレットという点
b)相違点は以下のようになっている
・1-2年/3-4年はオール洋式だが5-6年/特別教室は和洋併設型
・1-2年のみウォシュレットが袖付きタイプで他はすべてリモコンタイプ
・5-6年のみ個室完結型(個室内に手洗いあり)
680 07/16 13:39 ID:EUI
で今回上げた改修例の感想なんだけど…。

1.小便器の扱いに関しては成長とともに大人のトイレに慣れていくという観点としては妥当。
2.和式トイレに関しては前回の桐原東小学校の扱いよりは分かる。おそらくは教育上の配慮なんだろう。ただそれでも男子トイレにはいらないと思うが。
3.5-6年の個室完結型は正直必要だったかどうか疑問。掃除が面倒になるだけのような…。
682 07/27 19:56 ID:Akg
COM-ETに大分県中津市の小学校のトイレ改修例がUPされていた。
ttp://www.com-et.com/jp/jirei_view/1616/

でトイレ改修例の評価だけど
1.評価できるのが小便器をアイランド方式にしたという点。一見顔を合わせる形になりそうで気まずくなるように感じられるがある程度高さがあるので小学生男子の体格ならばほとんど顔を合わせる心配はないとみてよさそう。
むしろアイランドにしたことで小便器が余り隣合わなくなるから小便器を使うことに対するストレスを減らす効果があるかと。
2.一方で疑問なのが男子トイレと女子トイレを階を分けて専有化したという点。これ思春期の中高生向けのトイレとしては異性にトイレに入るのを見られることに対する羞恥心対策という観点から分かるけど、小学生にこのトイレだと特に我慢が効きづらい低学年の子にとっては辛い仕様なのでは?

ちなみにこの案件も最近の改修例よろしくオール洋式ウォシュレットだったね。
683 07/29 00:46 ID:7p6
同じくCOM-ETの例だけど大阪府門真市の小学校のトイレの改修例が載っていた。
ttp://www.com-et.com/jp/jirei_view/1621/
ちなみに門真市のトイレ改修の思想はここを見ると分かる。
ttp://www.school-toilet.jp/book/pdf/13_satukida.pdf

で感想なんだけど『公衆衛生に配慮したトイレ』というのがコンセプトにあるせいか極力非接触を原則としたトイレになったらしい。
ただし便器に関しては便器外排泄の方が衛生面で問題があるためにオール洋式を導入しているけどね。

最も非接触云々でいうと自動洗浄大便器は少しやりすぎな感があると思う。洗浄レバーはおしっこが飛び散りやすい和式の前レバーでない限りは乾いているから雑菌が繁殖しにくいしね。
むしろ教育面では手動洗浄(ただしタンクorボタン式)でいいと思う。

それはさておきオール普通便座はどんなもんなんだろう。これって冷え性気味の女の子にとっては冬場結構つらい仕様だと思うんだが。
というか電源を設けているのならばせめて暖房便座にしましょうよ。
684 07/29 00:50 ID:7p6
続き:
ただ前のトイレがオール和式、湿式清掃、連立洗浄小便器とthe 昭和なトイレだからそれに比べればもちろん大幅な改善だけどね。
個人的にはこの改修案件だと75点程度しか評価できないなあ…。
(安易に自動洗浄を導入しているのが-5点、一方でオール普通便座にしているのが-20点といったところ)
686 08/26 01:52 ID:dDk
今回は改修でも新築でもない増築による小学校のトイレの例だけど茨城県牛久市の小学校の例が載っていた。
ttp://www.com-et.com/jp/jirei_view/1634/

で改修内容だけどオール洋式暖房便座の乾式トイレという例。まあ公立小学校ならばこれでもいいけど多機能トイレ同様ウォシュレットを採用してもよかったような…。
691 09/01 20:11 ID:wlo
ケルン書房

〒063-0811 札幌市西区琴似1条1丁目7-18
佐々木昌弘

TEL:011-641-8587
FAX:011-641-8587
692 09/02 00:18 ID:9X.
小学校に洋式トイレをプレゼントする社会活動を行っているといえば小林製薬が有名だけど今年になって加えてカゴメも行うようになった。
ttp://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000010752.html

こちらに関しては小林製薬のとは違ってカゴメのラフレ菌を含む飲料を3週間程度児童に飲用してもらうことが条件らしい。
そういう意味ではこちらは純粋な社会貢献活動ではなく販促も兼ねているんだけどいずれにしろ学校トイレの洋式化を行なう企業が2つに増えたのはいいことだね。
703 10/01 01:57 ID:ZtE
ちなみに学校のトイレ研究会でも古い例だと和洋比絡みの話も出てくる。
ttp://hospitality-toilet.jp/school_pdf/8_03.pdf
(2005年掲載の札幌市の小学校の例)
ttp://hospitality-toilet.jp/school_pdf/8_06.pdf
(同じく2005年掲載の宝塚市の小学校の例)

ちなみに90年代までだと逆に児童生徒用のトイレに洋式は必要か否かが論じられていたりする。
当時の不要論としては『洋式にするといたずらされる危険性がある。職員用トイレのみに洋式を設置すればいい。怪我した子には職員用トイレの使用許可を出せばいいから』といったものもあったようだ。

例証を挙げておくと18禁のSSになるけどmelty showerに『Another Eye』というのがある。
ttp://meltyshower.sakura.ne.jp/lolizero/sakura13.html
これを読むと分かるけど
桜ヶ丘中学のトイレは基本的に全て和式である。
ただ、校内に1箇所、本校舎1階隅の職員便所にだけは、1個だけ洋式の個室が用意されている。
と書いてある。
この舞台は2000年であるところからしてこの当時はこのようなトイレ構成をしていた学校もあったものかと…。
706 10/08 19:08 ID:lmY
178
和式を体験させるため。


719 11/10 22:10 ID:VHA
時事通信の記事だけど学校トイレの現状について書いてあったのがこれ。
ttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-161110x594?fm=ranking

一番ショックなのは今後のトイレ改修に関する自治体の態度で未だに15%近くの自治体が改修後も和式を半数以上残したいといっていたりする。
正直学校関係者の認識は10年以上遅れているとしかいいようがない。
720 イナクス 11/11 06:05 ID:Bt6
一般家庭から和式が消えて20年以上経ってるのに...
721 11/11 12:31 ID:S06
ちなみの719の記事をより詳しく示していたのがここのサイト。
ttp://uub.jp/pdr/e/toilet.html

東北だと全国平均以上なのは秋田県だけだね。しかし都会だからって高いとも限らず東京が洋式率高い一方で大阪は低かったりする。
724 11/14 14:38 ID:29E
TOTO C103には幼児教育用で排便位置の的模様付きの
C103T7という特殊品が存在していた。
725 11/14 14:54 ID:29E
TOTO C103には幼児教育用で便鉢部(浅い水溜り部)に排便位置の的模様付きの
C103T7という特殊品が存在していた。

730 11/15 20:53 ID:JjI
728
ちなみにどうやって用を足したの?やはりしゃがみション?
740 11/17 21:49 ID:bKE
736-737
ただ飛び散りが惨い場合はまた別でカルミックの香りと尿臭等がバットコラボになりがちなんだよな。
そういう意味ではメンテする側とすればむしろ女子トイレこそオール洋式でないと困ったりするらしい。
実際自分のtwitter仲間にビルのトイレ掃除を仕事にしている人がいるんだが、その人いわく『女子トイレこそ和式はいらない』だそうだ。
744 ゆうり 11/20 03:57 ID:3rk
11のように、使用中な個室があると大騒ぎになったとか、15のように、手すり付きの和式にするなら、洋式にして欲しかったとかあるけど、
僕にとっては、1ヶ所に個室が複数有ることのほうが、極めて重要だったと思います。

大騒ぎになったとか有るのは、僕みたいに毎日、何度もうんこをしている人が居れば、その度に大騒ぎするほど、皆も暇じゃないと思うし、
僕はうんこが出るとき、激烈な悪臭と破裂音とを伴い、特に悪臭のほうは、人によっては、嘔吐するくらいのレベルなので、好き好んで大騒ぎしようという人は居ないでしょう。

和式しか無いのも、誰かに手伝って貰えれば、うんこをすることも可能で、特に僕は、中学生になるまで、おしっこや、洋式でうんこをすることも含めて、一人では出来なかったので、かえって問題になりませんでした。
764 05/02 17:42 ID:tCE
佐賀新聞の記事に鳥栖市が小中学校の男子トイレをすべて洋式個室にするという記事があった。
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/426267

で男子トイレのオール個室化なんだけど個人的には微妙な感じがする。
いい点としては
1.性同一性障害への配慮になる
2.往年の学校うんこ問題への切り札になる
問題点としては
1.節水に対して逆効果になる(小便器は2L以下だが洋便器は5Lは必要)
2.回転効率が落ちる(女子トイレが混雑する原因の1つを男子トイレも抱える形になる)

正直自分はこれに対しては素直に賛成はできないなあ…(反対もしないけど)。
768 イナクス 05/31 20:36 ID:68U
オール個室にすれば回転率は落ちるが休み時間の満室問題は解決? 
775 06/11 14:05 ID:4vo
春の忘れた
776 06/13 21:02 ID:TTE [sage]
COM-ETに奈良県の小中学校のトイレの改修例が載っていた。
ttp://www.com-et.com/jp/jirei_view/1757/

でこの改修例なんだけど改修後のトイレに関しては今時のトイレ改修のデフォともいうべきオール洋式ウォシュレットなんだけど、問題は改修前のトイレ。
この改修工夫して便器数を変えずに洋式化しているらしいんだけど、そうなると洋式化前のトイレはどうだったかが気になる。

で調べると中学校は開校が1987年で小学校※が2002年らしい。
ここから推測されるにこのようなトイレではなかったかと思われる。
小学校:和洋半々(便座は普通便座or暖房便座)
中学校:和式中心で洋式1ブースまたは男子トイレはオール和式の可能性もあり(便座は普通便座(加えて多分U型))

※:小学校の開校時期に関しては以下を参照
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B7%BB%E6%9D%91%E7%AB%8B%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%9E%E3%81%88%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
778 06/15 23:13 ID:JjI [sage]
今日は学校トイレネタを2つ。まずは1つ目。
COM-ETで大阪の私立高校のトイレ改修例が載っていた。
ttp://www.com-et.com/jp/file/fetch/132995/

でこの改修例で驚いたのは2016年改修であるにも関わらず和式トイレを残しているという点。
近年はどこでも改修後はオール洋式が当たり前なだけに少し驚いてしまった。
加えて男子トイレの小便器も21世紀になってからは少なくなった両面配置だったり。
正直このトイレを設計した人の時代感覚を少し疑ってしまうね。
779 06/15 23:31 ID:JjI [sage]
で2つ目は学校のトイレ研究会の研究誌の2017年版がUPされたのでそれについて。
ttp://www.school-toilet.jp/book/vol20.html

で今年の記事はトイレ改修例が主体になっていたりする。
ちなみに今年の改修例も去年同様オール洋式のみになっているけど、今回驚いたのは改修前の例。
776で紹介した奈良県の小学校の例が載っていたんだけど、この学校のトイレは改修前の時点で和洋半々だったりする。

今までの改修例のほとんどがオール和式か和式中心だったのに対し、今回の紹介例では和洋半々の場合がきちんと取り上げられていたり。つまり今後は和洋半々やともすれば洋式中心も改修対象になっていくということを示しているともいえるかと。

あと岡山の中学校のトイレの改修前の例は女子トイレのみ洋式併設で男子トイレはオール和式というパターン。実は四半世紀前はこのようなトイレも一定数作られていたけどこれはその証拠というやつだね。
790 ゆうり 07/16 02:24 ID:706
保健室内に、シャワーとトイレが有るのは、僕みたいな子供にとって、心強いことです。

お漏らししたときに、シャワーで洗い流せるか、ウォシュレットが使えるか、或いは、紙やタオルで拭くかだけでは、身体への負担が大きく違うし、
保健室内にトイレが有るのも、お漏らしして、オムツを交換して貰っているときにも、激しい下痢が繰り返し来る状況では、心強いことです。
798 10/20 13:43 ID:6eU
岐阜県の中学校のトイレの改修例になるけどこれまた疑問符が付く改修例だったりする。
ttp://www.com-et.com/jp/file/fetch/133523/

何が問題かというと職員用トイレがウォシュレットなのに生徒用トイレは暖房便座という先生だけずるい系の改修例だったりする。
まあ前のトイレはオール和式だったようだからそれに比べれば格段に改善はされているけどね。

804 12/03 11:42 ID:JOA
虎の〜うんとこどっこい・たんちんくんけん沙里奈の姉ちゃんトンチンカン!♪
トンチンカンチントンチンカリカリチャンリ・シャルラリチャンリ〜♪

809 12/29 23:01 ID:SWE
そやけどな〜
そやけどなぁ〜
コ〜スモスなんかなぁ〜
コスモスなんかなぁ〜
ババ(うんこ)の時間!
ババ(うんこ)の時間!!
いっちっば〜ん長いねんぞぉ〜〜

810 ひろゆき 11/09 14:01 ID:SfQ
因みに、僕は生まれてからずっと、24時間・365日、常に下痢で、ほぼ水様便しか出た記憶がなく、また、頻尿もあり、しかも、括約筋の機能にも問題があるため、トイレに間に合わないことが多く、同じく生まれてからずっと、オムツを穿いている。
学校でも毎日、何回も便意を催し、1日に10回以上になることも珍しくなかったのだが、授業中にトイレに行くことが禁止されていたため、授業中に催した場合は毎回、おむつに排泄していたうえ、登校時間や昼休みは、個室の前で排泄してしまうことが多かった
811 11/15 20:54 ID:vnI
But I wonder if it's cosmos, it's the longest time for baba
819 04/30 11:40 ID:6w
弦巻小学校の暗い事件 ―プール水死・いじめ・トイレ盗撮
https://matome.naver.jp/odai/2146925994509009201
盗撮犯は逃げ切ったのかな
821 12/14 21:49 ID:B2 [sage]
820
それはブラック校則だこと
823 04/29 15:43 ID:36
af
[8]元のページに戻る

名前:
Eメール:
コメント:

sage
IDを表示
画像を投稿(たぬピク)
現在地を晒す